研究課題/領域番号 |
19K12333
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
北村 智 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (80370386)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 突然変異 / 放射線 / フラボノイド |
研究実績の概要 |
本研究では、植物が合成するフラボノイド色素をマーカーとして、放射線による突然変異のランダム性について検証するとともに、放射線照射当代での突然変異の様相を明らかにすることを目的としている。これまでに、フラボノイド色素合成に着目し、放射線照射当代(M1)が形成する種子で変異形質を検出・比較する系、あるいは、M1植物の葉などの栄養組織で変異形質を検出・比較する系、を構築した。今年度は、研究期間内に確立したM1植物の栄養組織で変異形質を検出する系を用いて、植物育種において汎用されている炭素イオンビームが誘発する突然変異解析を実施した。種子あるいは幼植物の段階で、実際の育種で利用される線量の炭素イオンを照射し、誘発される全突然変異をゲノム解析によって検出した。その結果、同一の線質である炭素イオンビームを同様に照射したにもかかわらず、照射対象となる植物材料の違いによって、突然変異の特徴(特に大規模なDNA構造変化)が大きく異なることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により照射実験時間が制限されたことに伴い、全体的な研究推進効率が低下したため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が落ち着いてきて、従来通りの研究体制及び研究推進効率に戻りつつあるので、計画通りの突然変異解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍によって研究期間が後ろ倒しになっているため、最終的な成果発表を中心とした研究推進に活用する予定。
|