• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

放射線が細胞競合に及ぼす影響をラット乳腺培養系で評価する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2019, 2021-2023)
公益財団法人環境科学技術研究所 (2020)

研究代表者

西村 由希子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線影響予防研究部, 技術員 (70837822)

研究分担者 今岡 達彦  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線影響研究部, グループリーダー (40356134)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞競合 / マイクロビーム / 低線量放射線
研究成果の概要

乳腺は放射線感受性が高い組織であるが、低線量率被ばくの疫学データの精度は高くなく、そのリスクやメカニズム解明は放射線健康影響に関する重要な課題である。低線量率被ばくのがんリスクの評価は、放射線を照射された細胞が非常に少数でも、照射されなかった細胞集団中で生存してがん化に関与することを前提としている。本研究でマイクロビームを用いて低線量率における細胞集団へのまばらな照射を再現し、照射を受けた細胞を追跡して観察する技術を確立したことで、その前提はラット乳腺細胞においては支持されることがわかった。

自由記述の分野

実験病理技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立した、マイクロビームを用いて低線量率被ばくを模擬し、照射を受けた細胞を追跡して観察する技術は、低線量率被ばくの後に生体内で起こる細胞競合を捉えるために有用な研究手法である。この技術によって得られた実験結果は、これまでの放射線被ばく健康リスク評価の前提が支持されることを示しており、社会で現在用いられている放射線規制の仕組みが科学的に合理的であることを最新技術によって確認したという意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi