• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

異なる種類の放射線に被ばくをすると発がんにどの様な影響をもたらすか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

鶴岡 千鶴  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線影響予防研究部, 主任研究員 (60415411)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線発がん / 線質の違い / 基底細胞がん
研究成果の概要

被ばくによる晩発影響では発がんが重要であり、放射線の線質ごとに発がんリスク評価を行う必要がある。我々は放射線発がんモデルのPtch1遺伝子ヘテロ欠損マウスを用いガンマ線、速中性子線、炭素線誘発がんの特徴を調べた。肝、肺、脾、皮膚、筋などの臓器に腫瘍の発症を認め、特に肝、脾、皮膚、筋は放射線により増加傾向を示したが、線質には依存していないことを明らかにした。皮膚腫瘍について病理診断をした結果、基底細胞がんであった。炭素線と速中性子線では斑状強皮/硬化型と微小結節型の傾向が高く、線質によっては予後の悪い組織型を発症することが示唆された。しかし分子学的解析からは放射線特異的な特徴は観察されなかった。

自由記述の分野

放射線生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線の線質が異なると生物効果は異なり、それら放射線の発がんリスクを正確に評価することは必須である。被ばくによる疫学研究にはさまざまな不確実性があり、さらに多様な種類の放射線による知見を得ることは困難である。そのため、動物実験を用いてさまざまな放射線の発がんリスク、臓器依存性、メカニズムの解明をすることは、将来的に被ばくをした時の発がん予測に役立つとともに、発がん予防法開発に貢献できる基礎データとなりうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi