• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リボヌクレオチドが引き起こす重篤なゲノム不安定化の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々 彰  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (10738347)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNA損傷 / ゲノム不安定性 / DNA修復 / 突然変異
研究成果の概要

細胞内のリボヌクレオチドは、エネルギー産生の基質やRNA前駆体として必須である一方で、DNA複製中にDNA前駆体と間違われてゲノムに取り込まれることがある。本研究では、リボヌクレオチドの蓄積が引き起こすゲノム不安定化に着目し、その抑制ならびに誘発に関わる分子機構をそれぞれ明らかにした。第一に、ヌクレオチド除去修復が酸化リボヌクレオチドに対して除去修復活性を持つことを新たに同定し、実際に細胞内で変異の抑制を担うことを示した。第二に、DNA中のリボヌクレオチドを起因とした突然変異誘発には、チロシルDNAホスホジエステラーゼを介した修復が関与することを明らかにした。

自由記述の分野

化学物質影響関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA中に取り込まれたリボヌクレオチドはDNA複製の妨害や染色体異常を引き起こし、深刻な神経変性疾患の発症や細胞のがん化につながることが報告されている。本研究において示唆されたゲノム不安定化の抑制及び誘発のメカニズムは、疾患発症の仕組みを明らかにするための分子基盤になると共に、治療法の開発につながる重要な知見となり得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi