• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

神経分化影響を引き起こす低濃度メチル水銀曝露の標的エピゲノム分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K12341
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

栗田 尚佳  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (00746315)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメチル水銀 / 神経分化 / エピジェネティクス
研究実績の概要

メチル水銀 (MeHg)は水俣病の原因物質である。現在日本で水俣病を引き起こすような高濃度MeHg汚染はないが、天然または人為起源のMeHgは依然として存在しており、MeHgが蓄積した魚介類を妊婦が摂取することによる胎児への低濃度曝露影響が示唆されている。その低濃度曝露の影響が懸念されているMeHgに注目し、MeHg曝露によるエピジェネティクス変化と、神経突起伸長との因果関係を検討したところ、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤、ならびにDNAメチル化転移酵素であるDNMT阻害剤によって、MeHgによる神経突起伸長抑制の改善が認められた。昨年度は、上記の結果を学術論文として発表し (Go et al., Archives of Toxicology, 2021)、低濃度MeHgによる神経突起伸長抑制を引き起こす候補遺伝子として、核内受容体であるNR4A1の遺伝子レベル、タンパクレベルでの発現減少を見出した。本年度は、DNMT1発現上昇メカニズムの解明について、DNMT1のタンパク安定性に注目した。DNMT1がメチル化されると、分解促進に働く。そこで、DNMT1のメチル化酵素であるSET7、SET8および脱メチル化酵素であるLSD1のタンパク発現量を検討した。MeHg曝露によって、SET7発現の減少、ならびにLSD1発現の上昇を確認した。今後は、DNMT1のメチル化の測定を行い、SET8およびLSD1がMeHgの直接的な標的になるかの検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] メチル水銀曝露の神経分化に及ぼす影響とDNAメチル化の関与2021

    • 著者名/発表者名
      栗田尚佳、郷すずな, 藤村成剛, 位田雅俊, 保住 功
    • 学会等名
      フォーラム2021衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] メチル水銀が神経分化・発達に及ぼす影響とエピジェネティクスメカニズムの解析2021

    • 著者名/発表者名
      栗田尚佳
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2021 研究奨励賞受賞講演
  • [学会発表] メチル水銀曝露の神経分化に及ぼす影響と関連遺伝子のエピゲノム解析2021

    • 著者名/発表者名
      栗田尚佳、郷 すずな、増田 遥、保住 功、位田雅俊
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi