• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ホルミル基を有する変異誘発性DNA損傷の高感度検出と生体試料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12344
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

高村 岳樹  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50342910)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードホルミル基検出プローブ
研究実績の概要

細胞中のDNAには様々な損傷が生じている。これらの損傷はUVや環境因子に由来する外的要因に起因する場合の他、内在性の因子も多数に存在している。これらの損傷は、通常、速やかに修復されるが、修復を逃れた場合突然変異を誘引し、細胞のがん化の要因となる。DNAに生じた損傷の一部にはアルデヒド基(ホルミル基)を有するものがあり、アプリニック/アピリミジン残基や、エピゲノムに関与するホルミルデオキシシチジンなどが相当する。これらの損傷を網羅的に分析する,なおかつ予想される新たなホルミル基を有する DNA 損傷部位を効率よく同定,定量するために,これらのホルミル基と効率的に反応する蛍光プローブが必要となるため,この合成方法について検討した。蛍光団としてBODIPYを採用し、BODIPYにヒドロキシルアミノを結合させる合成するルートを検討した。4-(Chloromethyl)benzoyl chlorideに対して2,4-dimethylpyrroleを作用させ、8-(chloromethyl)-phenyl-BODIPY骨格を合成した。いくつかの反応条件を検討し、おおよそ収率25%程度で合成することが可能であった。得られた化合物のハロゲン部位をアミノ基に変換させるためにシュタウディンガー反応を用いた。当量のアジ化ナトリウムを室温で処理させることでハロゲン基をアジドとした。系中からナトリウムアジドを溶媒抽出で取り除いた後,引き続きトリフェニルフォスフィン・水で処理することでアミノ体とした。化合物 3 からの収率は17%であった。この反応からさらにBOC保護をしたO-(carboxymethyl)hydroxylamineを反応させ、目的とする化合物のBOC保護体を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、得られた目的化合物のBOC保護体からBOC基を外すことを検討している。しかしながら、効率よくBOC基の脱保護を行うことができず、いくつかの条件では、BODIPY骨格が壊れてしまうことが明らかとなった。そのため、本反応経路とは異なる経路を構築する必要があり、合成予定であったアルデヒド検出プローブの合成がまだ完結していない。他の経路の構築および、脱保護の検討も十分に行いたい

今後の研究の推進方策

これまでにアルデヒド検出プローブの合成は多く行われてきたが、アルデヒドやDNA損傷部位に相当するアプリニックサイトなどを検出できるプローブは一つしかない。このため、より簡便にこれらのホルミル基を有するDNA損傷の効率的な検出について検討を行う。本年度はBODIPY骨格を有する系での合成系を構築しようとしたが、最後の一つ手前で合成がストップしている。しかしながら、少量ながら合成品が得られているので、1)物理化学的測定に必要な量の合成品を得ること、2)他のヒドロキシアミノ基の保護基を検討すること。特に近年、アミノ基の保護機としてのシリル基が開発されているので、その系を試みる、3)またBOCの脱保護に関してまだ十分に検討を行っていないので、条件最適化を含めた検討を行っていく

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Loss of TET proteins in regulatory T cells promotes abnormal proliferation, Foxp3 destabilization and IL-17 expression2019

    • 著者名/発表者名
      Nakatsukasa Hiroko、Oda Mayumi、Yin Jinghua、Chikuma Shunsuke、Ito Minako、Koga-Iizuka Mana、Someya Kazue、Kitagawa Yohko、Ohkura Naganari、Sakaguchi Shimon、Koya Ikuko、Sanosaka Tsukasa、Kohyama Jun、Tsukada Yu-ichi、Yamanaka Soichiro、Takamura-Enya Takeji、Lu Qianjin、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 31 ページ: 335~347

    • DOI

      doi: 10.1093/intimm/dxz008

  • [雑誌論文] Synthesis and In Vitro Biological Evaluation of Psoralen‐Linked Fullerenes2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Akiko、Takamura‐Enya Takeji、Oda Yoshimitsu
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology

      巻: 95 ページ: 1403~1411

    • DOI

      DOI: 10.1111/php.13138

  • [雑誌論文] Comparative study of cytotoxic effects induced by environmental genotoxins using XPC- and CSB-deficient human lymphoblastoid TK6 cells2019

    • 著者名/発表者名
      Sassa Akira、Fukuda Takayuki、Ukai Akiko、Nakamura Maki、Takabe Michihito、Takamura-Enya Takeji、Honma Masamitsu、Yasui Manabu
    • 雑誌名

      Genes and Environment

      巻: 41 ページ: eCollection

    • DOI

      DOI: 10.1186/s41021-019-0130-y

  • [学会発表] ドラッグデリバリー担体としてのナノダイヤモンドの有効性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      高村 岳樹、森 みずき
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] UMU テストを用いた神奈川県下河川水の変異原性調査2019

    • 著者名/発表者名
      高村 岳樹 , 坂本 柊哉 , 小田 美光
    • 学会等名
      第6回アジア環境変異原学会/日本環境変異原学会第48回大会合同大会
  • [学会発表] 各種変異原の突然変異誘発における TLS ポリメラーゼのはたらき2019

    • 著者名/発表者名
      中谷 奈央子 , 福本 航大 , 炬口 茜 , 高村 岳樹 , 八木 孝司 , 川西 優喜
    • 学会等名
      第6回アジア環境変異原学会/日本環境変異原学会第48回大会合同大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi