研究課題/領域番号 |
19K12353
|
研究機関 | 国立水俣病総合研究センター |
研究代表者 |
坂本 峰至 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 所長特任補佐 (60344420)
|
研究分担者 |
中村 政明 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
板井 啓明 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60554467)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 水俣病 / メチル水銀 / セレン / 環境試料 / ヒト試料 |
研究実績の概要 |
本年度は、1)メチル水銀発生源 (新日本チッソ(株)水俣工場第一精留塔) のアセトアルデヒド蒸留液 (1960年採取)、およびアセトアルデヒド蒸留液を投与したネコ発症実験で得られた臓器 (脳、肝臓、腎臓;1960年採取)と対照の現在入手可能な動物実験用の猫一匹、2)歴史的保存汚泥4試料(浚渫プロジェクト終了前に採取)、最近の水俣湾底質5試料、および対照1試料(八代海沿岸)、1960年代に水俣湾で捕獲の真鯛1匹と最近の対照5匹、水俣病患者の臓器(主に1950年代剖検)と対照の解析を行った。 アセトアルデヒド蒸留液(HI液)の総水銀は74 ppmで、セレンは含まれなかった。しかし、HI液を餌に添加して中毒症状を呈した猫は:脳42、肝臓62、腎臓55 ppmであり、セレン濃度は:脳0.5、肝臓8、腎臓2 ppmで、対照猫のセレンは:脳0.1、肝臓0.4、腎臓0.8 ppmであった。特に、肝臓からは対照と比べ約16倍の高いセレン濃度が検出された。当時、捕獲された真鯛の筋肉中セレン濃度は対照(n=6)と比べ約3倍であった。高濃度総水銀を示した水俣湾保存汚泥中セレン濃度は、対照と比べ約200倍の濃度であった。以上の結果から、水俣湾に排泄されたメチル水銀は環境や生体に多量のセレン濃度蓄積を惹起した事実が再検証された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年次計画の1年目は、アセトアルデヒド蒸留液、ネコ発症実験臓器 (脳、肝臓、腎臓)、汚染魚 (3匹)、浚渫・埋め立て前の汚泥 (4検体)、水俣病患者臓器 (患者12件と対照22件の大脳、小脳、肝臓、腎臓) の総水銀とメチル水銀分析およびセレン分析を実施することであった。分析に関しては、ほぼ予定通り実施できて、ヒト試料を除く、アセトアルデヒド蒸留液、ネコ発症実験臓器 (脳、肝臓、腎臓)、汚染魚 (3匹)、浚渫・埋め立て前の汚泥 (4検体)に関しては、概要に示したように高濃度メチル水銀曝露に伴うSe濃度の増加が確認された。ヒト試料については現在解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は、大脳皮質・髄質 (患者12件と対照22件) の部位別水銀セレンの分析を実施する。また、新たに喜田村らが1959年5-7月に水俣湾(湯の児を含む)17か所から採取し、1958年9月に総水銀濃度分析を行った貴重なヒバリガイモドキの試料を入手した。そこで、これらのヒバリガイモドキの総水銀、メチル水銀、およびセレン濃度分析を加え、総水銀とセレン濃度、メチル水銀とセレン濃度との関連を検討する。加えて、ラットを使った実験で、メチル水銀を致死量投与して、水俣病発症当時に観察されたようなセレン濃度の増加が起こっているのかを、血液、脳、肝臓、腎臓の組織で検討する。3年目には、脳の水銀やセレンに部位差があった場合、XAFS 分析を用いて高濃度例3件の水銀とセレンの主要化学形態を解析する。更に、画像解析による両元素分布のイメージング化を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた消耗品・試薬購入について、所属機関の予算にて購入できたものとの共有が可能となったため次年度使用が生じた。更に、喜田村らが1959年5-7月に水俣湾からヒバリガイモドキを採取し、水銀濃度の分布を報告した歴史的試料を入手することが出来た。そこで、今年度は、当初の計画にはなかったが、ヒバリガイモドキ試料の肉質部を乾燥させ、総水銀濃度を冷原子吸光(赤木法)で、メチル水銀をECDガスクロマトグラフを用いて分析する。 また、国内外の学会への発表を計画しているが、5月時点で新型コロナウイルス流行の影響で各学会の延期が決定されているため、計画変更が生じている。
|