• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

福島県浪江町に生息するプラナリアを用いた低線量放射線の影響調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

有吉 健太郎  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50462750)

研究分担者 中野 学  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10436016)
三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)
葛西 宏介  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50400148)
田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード環境放射線 / 幹細胞影響 / 野生動物 / プラナリア
研究成果の概要

本研究は、豊富な幹細胞を持つ淡水生プラナリア(ナミウズムシ)に着目し、福島の放射線汚染地域に生息しているプラナリアの放射線影響を調べることを目的とした。まず、対照地域(青森)と比較して、福島汚染地域のプラナリア個体において放射性物質の蓄積が見られた。また、福島汚染地域のプラナリア個体において、切断後の再生能力の低下(尾部)が見られ、DNA酸化損傷(8-oxo-dG)の増加が認められた。これらの結果から、福島汚染地域のプラナリアにおいて低線量放射線が再生能力低下をもたらしていることが示唆された。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島原子力発電所の事故により飛散した放射性物質による野生動植物への影響は依然として不明な部分が大きい。本研究は体内に豊富な幹細胞を持つプラナリアを用いて、幹細胞への長期低線量放射線被ばく影響を調べることを目的とした。その結果、プラナリア体内に蓄積した放射性物質によって、再生能力の低下(幹細胞の増殖低下)が認められたことから、低線量の放射線であっても、野生動物の細胞、特に幹細胞においては若干の増殖抑制を引き起こすほどの影響が見られることが判明した。環境放射線が野生動物幹細胞にもたらす影響を調べた研究はほとんど報告されておらず、放射線の環境影響を考える上で非常に重要な結果であると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi