研究課題/領域番号 |
19K12362
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
山川 茜 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (00720286)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大気中水銀 / 原子状水銀 / GEM / 水銀同位体分析 / マルチコレクターICP-MS |
研究実績の概要 |
・NOAAとの打ち合わせ、マウナロア観測所(MLO)での原子状水銀(GEM)捕集装置のテスト運転 本研究では、大気中水銀の沈着プロセスを理解するために、MLOの化学形態別水銀の季節変動を観測するとともに、マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析計(MC-ICP-MS)を用いたGEMの精密水銀同位体分析を実施することを目標としている。MLOは自由対流圏に位置することから局所的な大気変動の影響を受けにくく、水銀の大気化学反応についての天然の実験室である。本研究では、申請者が「大気中水銀同位体分析による発生源近傍および広域的な水銀拡散の実態把握」(科学研究費助成事業・若手研究B、補助事業期間:H28~H30年度、課題番号:16K16187)で開発したGEMの自動捕集装置を用い、GOMの上昇が見られる夏季(6~8月中の約1ヶ月)に捕集を行い、その比較として、全球的なGEMのバックグラウンドの水銀同位体比を得るために、冬季(11~1月中の約1ヶ月)にも捕集を行うこととした。 1. NOAAのWinston Luke氏との打ち合わせ:GEMのサンプリングでは、2週間ごとに自動捕集装置の切替および水銀捕集管の交換を実施する必要がある。その都度、申請者がMLOを訪問することは非効率である為、NOAAの現地スタッフに作業を依頼することとした。2020年2月に装置の使用方法などをレクチャーを実施した。 2. GEM捕集装置のテスト運転:MLOは地上とは異なる大気環境のため、捕集装置の改良が必要となる可能性があった。2020年2月のMLO訪問時にテスト運転を行い、問題なく稼働することを確かめた。サンプリングを開始可能な状態に機材を設置した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、2019年度について「研究実績の概要」で記した二点を実施した。 「1. NOAAのWinston Luke氏との打ち合わせ」では、年間2~4ヶ月のサンプリングが実施できるよう、NOAA本部および現地スタッフと調整を行った。「2. GEM捕集装置のテスト運転」では、現地にてGEMの動作確認を実施した。また、2020年度に予定しているサンプリングに向けて装置を設置した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は以下について研究を推進する。 ・MLOでの本観測および考察 捕集・分析をルーチン的に実施する(夏季および冬季のGEMの捕集およびMC-ICP-MSを用いた水銀同位体分析)。取得した水銀同位体分析結果から沈着プロセスを推測するために、MLOの化学形態別大気中水銀濃度および大気成分や気象条件等と考察し、これまでに報告されている大気モデルや室内実験結果と照合する。 MLOでは新型コロナウイルスの影響で2019年3月より入館が規制されている。このため、計画通り研究が推進できるか不明ではあるが、状況を見て判断する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)次年度使用額が生じた理由としては、旅費が予定より少なかったことがあげられる。また、人件費・謝金は発生しなかったが、その他の項目として機材の輸送費が必要となったため、これに使用した。 (使用計画)この金額は、次年度の旅費に使用することを計画している。
|