研究課題/領域番号 |
19K12362
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
山川 茜 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (00720286)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大気中水銀 / 原子状水銀 / GEM / 水銀同位体分析 / MC-ICP-MS |
研究実績の概要 |
・MLOでの本観測および考察、まとめ 本研究では、大気中水銀の沈着プロセスを理解するために、MLOの化学形態別水銀の季節変動を観測するとともに、マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析計(MC-ICP-MS)を用いたGEMの精密水銀同位体分析を実施することを目標としている。MLOは自由対流圏に位置することから局所的な大気変動の影響を受けにくく、水銀の大気化学反応についての天然の実験室である。本研究では、申請者が「大気中水銀同位体分析による発生源近傍および広域的な水銀拡散の実態把握」(科学研究費助成事業・若手研究B、補助事業期間:H28~H30年度、課題番号:16K16187)で開発したGEMの自動捕集装置を用い、GOMの上昇が見られる夏季(6~8月中の約1ヶ月)に捕集を行い、その比較として、全球的なGEMのバックグラウンドの水銀同位体比を得るために、冬季(11~1月中の約1ヶ月)にも捕集を行うこととした。
1. GEMサンプリングの日程調整:COVID-19の影響を受けて、海外渡航が困難となり、GEMのサンプリングを実施することができなかった。その為、2021~2022年度の実施に向けて、NOAAと調整を行った。 2. GEM自動捕集装置の改良:MLOのGOM-GEMの化学変化は時期的(夏/冬)な変動に加えて、日中/夜間の変動が示唆されている。既存の装置で日中/夜間に分けてGEMを捕集することは不可能なため、装置の改良を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響を受けて、海外渡航が困難となった。この為、現地スタッフ(2019年度にトレーニング実施)に作業を依頼したが、スタッフの健康的な問題により作業が不可能となり、他のスタッフへの引き継ぎも行われなかったため、GEMのサンプリングが実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度のGEMサンプリングに向けて、MLO訪問許可を申請中である。2021年夏季および冬季にGEMのサンプリングを計画しているが、COVID-19の状況次第で訪問を検討する。訪問が不可能な場合は、研究期間の延長を申請する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)次年度使用額が生じた理由としては、COVID-19の影響で、MLOへの訪問が不可能だったことによる。 (使用計画)この金額は、次年度の旅費および水銀捕集管等、消耗品の購入に使用することを計画している。
|