• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

水銀同位体分析法を用いた大気中水銀の沈着メカニズム調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K12362
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

山川 茜  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (00720286)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード水銀同位体 / ガス状原子状水銀 / MC-ICP-MS / 大気中水銀 / マウナロア観測所
研究実績の概要

・マウナロア観測所(MLO)のガス状原子状水銀(GEM)の水銀同位体分析
本研究では、大気中水銀の沈着プロセスを理解するために、マウナロア観測所(MLO)の化学形態別水銀の季節変動を観測するとともに、マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析計(MC-ICP-MS)を用いたガス状原子状水銀(GEM)の精密水銀同位体分析を実施することを目標とした。MLOは自由対流圏に位置することから局所的な大気変動の影響を受けにくく、水銀の大気化学反応についての天然の実験室である。本研究では、申請者が「大気中水銀同位体分析による発生源近傍および広域的な水銀拡散の実態把握」(科学研究費助成事業・若手研究B、補助事業期間:H28~H30年度、課題番号:16K16187)で開発したGEMの自動捕集装置を用い、ガス状酸化態水銀(GOM)の上昇が見られる夏季(6~8月中の約1ヶ月)に捕集を行い、その比較として、全球的なGEMのバックグラウンドの水銀同位体比を得るために、冬季(11~1月中の約1ヶ月)にも捕集を行うこととした。
1. サンプリング:2019年は機器の設置および動作確認を実施した。COVID-19の影響を受けて海外渡航が困難となり、サンプリングが停止したが。状況が落ち着いた2022年より現地スタッフによるサンプリングを再開した。
2. 試料の水銀同位体分析:MC-ICP-MSを用いて水銀同位体分析を実施した。
3. 研究のまとめ作業:同位体分析の結果、高度に浮遊するGEMおよび海洋に起因するGEMの混合であることが示された。MLOでの化学形態別大気中水銀等の観測データおよび気温・湿度等の気象データとともに解析を行い、GEMからGOMへの酸化が対流圏上層で生じた可能性が示唆された。この結果を、論文としてまとめるとともに、AGU 2023 Fall Meetingで発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Hg Isotopic Compositions of Gaseous Elemental Mercury (GEM) at the Mauna Loa Observatory (MLO), Hawaii, USA2023

    • 著者名/発表者名
      Akane Yamakawa, Winston Luke, Paul Kelley, Xinrong Ren, and Michealene Iaukea-Lum
    • 学会等名
      AGU23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi