• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

長江河川から流出する浮遊マイクロプラスチックの輸送過程と集積域の特定

研究課題

研究課題/領域番号 19K12363
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

岩崎 慎介  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 研究員 (20834518)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロプラスチック / 数値モデリング
研究実績の概要

本研究の目的は、既存の海流データに、風波に伴う質量輸送(ストークス・ドリフト)を加えた新たな数値モデルを開発し、長江から海洋に流出したマイクロプラスチック(MP)の輸送過程を解明し、その集積域を特定する事である。海洋を漂うMPの多くは、海洋表皮層を浮遊しているため、その輸送過程を解明する上で、ストークス・ドリフトの情報が欠かせない。しかし、これまでの海洋学において海洋表層の輸送系の理解は十分でなく、海洋循環モデルにその効果は組み込まれていないため、既存のデータセットなどからストークス・ドリフトの情報を得ることは難しい。本年度はデータ格納に必要なファイルサーバーの購入を行なった。そして、人工衛星(ASCAT)から得られた2014年の風速データをマイアミ大で開発された波浪モデル(UMWM)に与え、海洋表皮層におけるストークス・ドリフトを算出し、その変動特性を確認した。その結果、東シナ海では冬季季節風に伴い南西向きのストークス・ドリフトが卓越することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

波浪モデルからのストークス・ドリフト算出に成功し、当初予定していた計画どおり研究が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

平成32年度は、昨年度に作成したストークス・ドリフトに海洋再解析データの流速データを加えて、これまで着目されてこなかった海洋表皮層の輸送系を調べ、得られた成果を学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度予定していたPCやHDDが当初の想定価格よりやや安価に入手できたことによる。データ格納に使用するHDDなどの消耗品類に充てる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi