• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

長江河川から流出する浮遊マイクロプラスチックの輸送過程と集積域の特定

研究課題

研究課題/領域番号 19K12363
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

岩崎 慎介  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 研究員 (20834518)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海洋プラスチック / マイクロプラスチック / ストークスドリフト / 長江河川 / 粒子追跡モデル
研究実績の概要

最終年度は、昨年度に構築した三次元的流れ場(海洋表皮層の輸送系を組み込んだ)を用いて、マイクロプラスチック(MP)を粒子と過程した粒子追跡モデルを駆動し、MPの輸送過程を調べた。また、マイクロよりも大きなサイズ(メソやマクロ)のプラスチックにも着目し、そのサイズによる挙動や集積域の違いを明らかにした。その結果、プラスチックの輸送過程は、そのサイズによって大きく異なることが明らかとなった。MPは従来の海流系に従い、対馬暖流や黑潮により日本海や太平洋へ運ばれていくが、そのサイズが大きくなるにつれて、ストークスドリフトや風圧流の影響を受けやすくなる。そのため、MPよりも大きいメソプラスチックは、黑潮によって太平洋へと運ばれるものもあるが、一部が冬季季節風による南向きのストークスドリフトや、5月の黄海海高気圧による北向きのストークスドリフトの影響によって、南シナ海北部や黄海に運ばれる。さらに大型のプラスチックは、ストークスドリフトに加えて風圧流の影響が加わるため、メソプラスチックよりもその傾向が強くなることがわかった。自然界では、大型のプラスチックは紫外線や日夜の気温差、物理的な刺激によって、メソプラスチックやMPへと微細化する。大型のプラスチックは風圧流やストークスドリフトの影響によって、東シナ海の周辺海域に集積するが、それらの影響を受けにくい微細化したプラスチックは日本海や太平洋へ運ばれやすくなると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The fate of missing ocean plastics: Are they just a marine environmental problem?2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Isobe and Shinsuke Iwasaki
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 825 ページ: 153935~153935

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.153935

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長江河川から流出する海洋プラスチックの輸送過程2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎慎介
    • 学会等名
      日本海洋学会2021年度秋季大会
  • [学会発表] 長江河川から流出する海洋プラスチックの輸送プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎慎介
    • 学会等名
      2021年度水産海洋学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi