• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

長江河川から流出する浮遊マイクロプラスチックの輸送過程と集積域の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

岩崎 慎介  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 研究員 (20834518)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロプラスチック / ストークス・ドリフト / 三次元粒子追跡モデル / 長江河川 / 東シナ海 / 波浪モデル
研究成果の概要

海洋表皮層の輸送系を組み込んだ新たな数値モデルを開発し、長江河川から流出する様々なサイズの海洋プラスチックの輸送過程を調べた。その結果、プラスチックの挙動は、そのサイズによって大きく異なることが分かった。小さなプラスチックは、従来の海流系に従って、長江河川の北東域に位置する日本周辺の海域へ輸送されるが、大きなプラスチックは、風や波の影響を受けて東シナ海や中国沿岸域に留まりやすくなることが明らかとなった。

自由記述の分野

海洋物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々なサイズのプラスチックの輸送過程を通して、これまで着目されてこなかった表皮層の輸送系が、従来の海洋物理学に基づいた海流系と大きく異なっていたことを明らかにした点は、学術的に価値が高いと言える。また、この研究では、海洋表皮層を漂う物体としてプラスチックを対象としているが、流れ藻を含むニューストンであっても取り扱いはかわらないと考えられる。したがって、従前の海流情報では説明がつかない新たな海洋生物の輸送系解明にも波及すると期待されるため、社会的にも大きな意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi