研究課題/領域番号 |
19K12364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
宮越 昭暢 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 企画主幹 (30392666)
|
研究分担者 |
濱元 栄起 埼玉県環境科学国際センター, 土壌・地下水・地盤担当, 主任研究員 (40511978)
谷口 真人 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80227222)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地下環境 / 地下温暖化 / 都市域 / 地下水流動 / 地下水観測井 / 都市化 / 人間活動 |
研究成果の概要 |
国内三都市域(東京・大阪・熊本地域)の地下温暖化の実態について,地下水観測井の地下温度データ解析により定量的に明らかにした。既往および新規取得データに基づく地下温度上昇率は都市部で高い傾向が認められたが,郊外部では上昇率は低いが浅部だけでなく深部にも温度変化を検出された地点が認められた。地下温暖化の形成機構には都市化の程度と地下水流動変化の影響が大きく寄与していると考えられた。さらに地下温度上昇率には,年単位以下の短期的な変動だけでなく長期的な変化傾向も認められ,地下温暖化傾向が加速している地点も確認された。過去20年程度において地下温暖化が複雑に変化しつつ長期に進行していることが示された。
|
自由記述の分野 |
水文地質学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,既往研究において国内外都市域の地下温暖化が報告されているが,一般に地下環境の直接的な観測は難しいため,観測データに基づいて,中心-郊外を含む都市域を広く対象とした研究例は少ない。本研究は地下水観測井の活用によって観測の困難さを克服し,新規データを含む高品質なデータを取得した。これらデータに基づく解析により微細な温度変化の検出が可能となり,観測データに基づいて地下温暖化の実態を明らかにすることができた。本研究の学術的な意義は,地下温度上昇率等の三都市域における地下温暖化指標の分布と変化を報告できたことであり,見えない地下環境の変化について観測データに基づいて顕在化した社会的意義もある。
|