• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

船底防汚物質の環境動態および生物影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12366
研究機関東京農工大学

研究代表者

大地 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40447511)

研究分担者 張野 宏也  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (20291213)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード船底防汚物質 / 海洋保全 / 海洋生物 / 生物影響
研究実績の概要

近年、人工化学物質による海洋汚染が世界的に問題となっている。特に、主に海洋環境で船舶や漁網等の防汚塗料として用いられてきた有機スズ化合物は、その強い水生生物への毒性影響から、国際的に使用が規制された。しかしながら、有機スズ化合物は、現在も沿岸海域に残留し、沿岸生態系への影響が懸念されている。最近では、有機スズ化合物の代替物質による沿岸域の汚染が報告されているが、その生物影響や沿岸域での挙動については不明な点が多い。本研究では、これまでに確立した生物影響評価手法を有機スズ化合物の代替物質に応用するとともに、野外調査により、有機スズ化合物およびその代替物質の汚染状況を把握し、両化合物による沿岸生態系の攪乱機構を網羅的に解明することを目的とする。本年度は、海洋生物を用いて生物影響評価を行った。さらに、沿岸海域で海水・底泥・生物を採取し、それらの試料における船底防汚物質の濃度を測定した。その結果、使用が禁止された現在でも、有機スズ化合物が海洋環境中に残留していることが明らかになった。また、有機スズ化合物のみならず、その代替物質についても様々な試料において蓄積することが確認された。よって、現在、有機スズ化合物および代替防汚物質の両化合物により、海洋環境が複合的に汚染されていることが明らかになった。本研究で得られた成果については、現在国際誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bioaccumulation of antifouling biocides in mangroves and seagrasses in coastal ecosystems2023

    • 著者名/発表者名
      Ohji M, Harino H, Hayashizaki, Yusoff FM, K, Inoue K
    • 雑誌名

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      巻: 103 ページ: e24

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Current status of antifouling biocides contamination in the Seto Inland Sea, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Harino H, Ohji M, Kono K, Onzuka T, Hano T, Mochida K
    • 雑誌名

      Archives of Environmental Contamination and Toxicology

      巻: 85 ページ: 333-348

    • 査読あり
  • [学会発表] アルテミアArtemia salinaにおけるパルプ繊維およびセルロースナノファイバーの急性毒性2023

    • 著者名/発表者名
      関戸梨乃, 張野宏也, 渡邉 泉, 大地まどか
    • 学会等名
      第31回環境化学討論会
  • [学会発表] 東京湾東部沿岸に棲息するアマモ類における船底防汚物質の蓄積特性2023

    • 著者名/発表者名
      滝口 敢, 張野宏也, 渡邉 泉, 大地まどか
    • 学会等名
      第31回環境化学討論会
  • [図書] 船底や漁網に使用されている防汚剤の変遷と生物影響2024

    • 著者名/発表者名
      大地まどか
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi