研究課題/領域番号 |
19K12367
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
水川 薫子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生物濃縮 / 溶存態 / 懸濁体 / 超疎水性化合物 / 曝露経路 / 直鎖アルキルベンゼン / 二枚貝 |
研究実績の概要 |
本研究では、疎水性の高い有機化合物の曝露経路による生物濃縮性の違いを調べるために、溶存態経由の寄与が大きいと考えられるムラサキイガイと、懸濁態経由の寄与が大きいと考えられるミドリイガイを用いた飼育実験を実施する。対象化合物は疎水性の高い(logKow7.0~9.2)の炭素鎖10-14の直鎖アルキルベンゼン(LABs)とした。2020年度はムラサキイガイを用いて溶存態曝露方法の改良および懸濁態経由の曝露方法の検討を行った。 2019年度は溶存態曝露源としてLABsを環境雰囲気下で新品のポリエチレン製レジンペレットに吸着させたものを15日間曝露したところ、一部の同族異性体について有意に濃度の増加が認められた。しかし、考察できる同族異性体が限られていたため、より曝露量を増やすために曝露期間を69日に延長した実験を行った。懸濁態経由の曝露は、LABs濃度が高い東京湾運河の堆積物を水槽内に入れ、人工海水内で沈降させた後に水槽内にムラサキイガイを加え、曝露を行った。得られた二枚貝は生殖腺をホモジナイズしながらジクロロメタンにて抽出を行い、二段階のシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、ガスクロマトグラフ質量分析計で同定・定量した。 溶存態曝露区では、LABsの炭素鎖10-12の同族異性体14種について、day0と比較してday69のLABs濃度は平均2.9倍となった。2019年の15日間の曝露では平均1.8倍であったことから、日数を増やすことで濃度の増加率は増すことは示されたが、超疎水性化合物が曝露源であるペレットから溶出するためにはより多くの時間を要することも示唆された。一方、堆積物を用いて懸濁物経由の曝露を行った個体については、濃度の増加が認められず曝露方法の再検討が課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に行った実験において、曝露期間を長期にすることで確実な曝露が行えることを示し、本実験に向けた課題を解決できた点は順調に進んでいると言えるが、新型コロナウィルスの影響もあり試料採取の機会が減少した結果、使用可能なミドリイガイの採取が行えなかった点は遅れていると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度はミドリイガイを採取することが難しかったためムラサキイガイのみを用いた実験となったが、2021年度は確実にミドリイガイの採取・飼育を行い、本実験を実施する。また、堆積物を用いた懸濁態経由の曝露では思うように濃度が上昇しないという新たな課題が浮上したため、より高濃度のLABsを含む地点の堆積物への変更を検討している。また、2021年度の実験では、生物濃縮を速度論的に議論するために、排泄期間を含めた実験期間を設定することを考えている。飼育に用いた海水中の懸濁粒子中、溶存態中、イガイのフン中のLABsの分析も行い、収支計算も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は試料採取にかかる費用および学会等の旅費が不要となったこと、十分量の試料が得られなかったことにより実験系が縮小されたことから、結果的に余剰予算が生じたと言える。
|