研究課題/領域番号 |
19K12369
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
畑 光彦 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (00334756)
|
研究分担者 |
古内 正美 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (70165463)
鳥羽 陽 金沢大学, 薬学系, 准教授 (50313680)
藤生 慎 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90708124)
那須 正夫 大阪大谷大学, 薬学研究科, 教授 (90218040)
池盛 文数 金沢大学, 地球社会基盤学系, 研究協力員 (00773756)
和田 匡司 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (00413766)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | PM0.1 / ナノ粒子 / IoT / 大気汚染 / エアロゾル |
研究実績の概要 |
本研究は「IoTネットワーク構築を想定した0.1μm以下の気中ナノ粒子(PM0.1)リアルタイムセンサの開発」を目的とし,具体的な目標は「安価・小型で」「ナノ粒子(PM0.1)を」「オンライン観測する」センサ技術の開発である。本年度(2年目)は,コロナ禍の制限下にあって,「東アジアナノ粒子国際観測網」の中での日本とタイの共同観測を想定した試作装置の実証試験,「タイ・ハジャイ市スマートシティ計画」の中でのIoTネットワーク構築,PM0.1に由来する健康リスク分析の試行を行った。 今年度は,前年度の成果を受けて実用化を想定した光学式パーティクルカウンタの大気ナノ粒子検出性能の検討を行い,ナノ粒子検出率が粒子径のみならず,粒子の種類にも依存して変化することを確認した。一連の実験から判明した複雑なナノ粒子検出特性から,本技術のナノ粒子の濃度の推定には実用上一定の制限があることは確実であり,次年度は大気観測実験を継続して実証データを蓄積し,大気ナノ粒子の濃度の推定方法を検討する。 水晶振動子マイクロバランス技術の検証はタイ側の研究者との共同作業で行う予定であったが,コロナ禍でこれが実施できなかったため,装置の課題について担当者間のオンラインミーティングで検討した。実験中に試作装置の漏れと静電捕集装置の破損が発生したことから,主に装置構造の改善を実施した。遅れていた電荷検出技術の検証についてもタイ側の研究者と共同で進め,慣性フィルタを組み込んだ実験用の装置を試作した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍にあって,予定していた実験と現地調査の一部が延期され,予期し得ない試作装置の破損が発生したが,共同研究者とオンラインで打合せを継続し,共同研究体制を維持できた。
|
今後の研究の推進方策 |
課題の遅れはわずかであるので,ほぼ当初の予定通り提案技術実用化可能性の検討を行う。ただし,コロナ禍のためタイで予定していた共同実験と現地調査が困難であること,とから,オンラインで密に連携を取りながら各分担者で個別に実験と調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍中で分析用消耗品の一部の納期が遅れ期間内に調達できなかった。当該の分析を次年度に延期するため,消耗品費用を繰越した。
|