• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

環境放出されたIT製品由来のインジウムの動態と有害性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K12374
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

村田 智吉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (50332242)

研究分担者 渡邊 未来  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50455250)
越川 昌美 (金尾昌美)  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (80291045)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインジウム / 土壌汚染 / e-waste / レアメタル / 降雨曝露 / 環境動態
研究実績の概要

インジウムは汎用電子機器には欠かせない金属である一方、これら機器類の大量廃棄や不法投棄に伴う漏出による環境汚染が懸念される。本研究は、IT廃棄物に由来して環境中に放出されるインジウムの拡散量、化学形態とその可動性、土壌微生物や植物の生育に与える有害性を明らかにすることを目的として行った。本研究は、3つのサブテーマ構成とした。1)IT廃棄物が降雨暴露された場合のインジウムの溶出特性に関する評価、2)各種土壌の中で起こりうるインジウムの化学形態とその可動性に関する評価、3)インジウム汚染が土壌の生物の活性や成育におよぼす有害性の評価。以上3つの側面から得られる新たな知見により、IT廃棄物に由来して環境中に放出されるインジウムの詳細なリスク評価が可能となる。
1)については、プリント基板粉砕物、液晶パネル片(1cm角)を用いて、シラカシ林、竹林、林外の三か所で降雨曝露溶出試験を行った。インジウムは特に液晶パネル片からの溶出が顕著に認められた。2)については、国内の代表的な土壌(黒ボク土、森林土、低地土)にプリント基板粉砕物、液晶パネル片、インジウムペレットを埋設して、二種類の水分条件(最大容水量の60および120%)で培養した後、土壌に拡散した金属類の定量(硝酸-過塩素酸-フッ化水素酸分解抽出法および1mol/L塩酸抽出法による二種)を行った。その結果、インジウムペレットの他、液晶パネル片埋設土壌においてインジウムの溶出が顕著だった。また、有機物含量の高い黒ボク土と森林土では水分条件60%処理区の方が湛水環境である120%処理区よりも溶出が顕著だった。二種類の抽出法間では、液晶パネル片埋設土壌でその差が大きく、ペレット埋設土壌では手法間による違いは認められなかった。3)については、各種微生物活性や植物種子の発芽伸長にあたえるインジウム添加の影響についても検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 断続カラム法を用いた不法投棄家電製品からの金属溶出量の測定とバッチ法との比較2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤由莉,大河内由美子,村田智吉,稲葉一穂
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi