• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

炭酸カルシウムを基材とした新規吸着剤の開発とヒ素等汚染物質の除去機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関麻布大学

研究代表者

稲葉 一穂  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60176401)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒ素吸着剤 / 表面分析 / 包埋加工 / 途上国支援
研究成果の概要

新規吸着剤のサイズなど、実用に向けての扱いやすさとゲルによる包埋加工の効果を、蛍光X線分析とSEMによる元素分析及び表面観察から検討した。さらに、作成した包埋吸着剤によるバッチ吸着試験を行った。その結果、適正粒径サイズ、適正吸着時間が明らかとなった。表面観察の結果から、包埋加工を施した場合、吸着剤はゲル壁面に付着していること、ヒ素吸着後の包埋吸着剤は吸着前と比較してカルシウムと鉄の信号強度が高く検出され、吸着剤をゲルに内包しても長時間の撹拌によって壁面から徐々に壊れていると示唆された。また、ヒ素の脱着にはアルカリ溶液が効果的であったが、アルギン酸は耐性が弱く、撹拌により壊れる現象がみられた。

自由記述の分野

環境改善技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の鉄系吸着剤は、従来報告されてきたヒ素(III)吸着剤の組成とは異なる構造であり、新規性を有している。さらに、最大吸着量は劣るものの、合成が簡便で安全であること、水産廃棄物を使用するため安価であることなどの特徴を有している。物理的衝撃により破砕しやすいという欠点はあるものの、包埋加工することである程度保護することができる。このような特徴はバングラデシュなどの途上国における飲料水汚染の解決に有効と考えられ、社会的な意義は大きいと言える。また、本吸着剤はセレンの吸着にも利用できること、合成に硫酸銅を使用するとアンモニアガスを回収できることなど、応用性も高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi