研究課題/領域番号 |
19K12391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
|
研究機関 | 宇部工業高等専門学校 |
研究代表者 |
山崎 博人 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20300618)
|
研究分担者 |
喜多 英敏 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授(特命) (10177826)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フェノール類環状オリゴマー / ガス分離膜 / 気体透過性 / 理想分離係数 / CO2ガス分離 |
研究成果の概要 |
高分子分離膜の創成のため、CO2分子を捕捉でき、かつ、結晶サイズが1μm未満と小さく薄膜化が可能なフェノール類の環状オリゴマー(Noria)に着眼し、ⅰ)N-メチルピロリドンなどの特殊溶媒に溶解後、高分子膜中に均一に分散、ⅱ)Noria中のフェノール水酸基を化学修飾し、それ自身で薄膜化、を検討した。 ⅰ)ではポリマー鎖がNoriaの細孔を塞ぎ、気体透過性能の低下が現れた。ⅱ)では種々のアルキル鎖の導入を試みたが、強靱な自立膜を得られなかった。α-アルミナ管状支持体に化学修飾Noriaを塗布した管状膜を調製したが、未反応化学修飾分子によりNoria空洞が塞がれ、良好なガス分離特性を示さなかった。
|
自由記述の分野 |
高分子化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球規模の気候変動への対応のため、工場から排出されるCO2ガスを収集し、これを水素還元して有機原材料のメタノールへと誘導する技術の確立が求められている。これには、排ガスおよび水素・CO2等の混合ガスからのCO2ガスの濃縮・単離が必要となる。分離膜によるCO2ガス分離は多くの利点をもつが、特に、高透過性と高分離性を併せもつ分離膜によるCO2ガス分離技術は未だ見出されておらず、開発が急務である。
|