• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

レアメタル呼吸細菌を用いた廃水からの結晶構造別アンチモン回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12394
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

山村 茂樹  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 室長 (90414391)

研究分担者 天知 誠吾  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (80323393)
小林 弥生  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (00391102)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード三酸化アンチモン / アンチモン呼吸細菌 / 廃水処理 / レアメタル資源回収
研究実績の概要

現在、産業活動に伴って生じたアンチモン(Sb)廃水は、凝集沈殿法により処理されているが、高コストかつSbに対する特異性も低い。三酸化アンチモンには、結晶構造の異なる2種類の結晶鉱物(セナルモンタイトおよびバレンチナイト)が存在するが、それぞれ異なる用途で利用される。本研究の結果により、Sb呼吸細菌が溶存態アンチモン酸(Sb(V))から三酸化Sb鉱物を生成する際のキーファクターが、培養液中のpHであることが明らかとなり、中性付近では斜方晶系のバレンチナイトが、アルカリ側では立方晶系のセナルモンタイトが生成することが示された。これまでに単離した3種のSb呼吸細菌、Geobacter sp. SVR株、Desulfosporosinus sp. B-3株、Desulfitobacterium sp. E-1株を用いて、Sb(V)の還元試験を行った結果、SVR株は幅広いpH条件下でSb(V)還元能力を発揮した。また、SVR株は、菌体増殖が生じない休止菌体でも、Sb(V)還元能を維持することができた。これらの結果から、Sb(V)還元・Sb回収プロセスへの適用には、SVR株が有望であることが示された。模擬Sb廃水にSVR株の休止菌体を添加して回収試験を行った結果、pH7.0及びpH8.0いずれの条件でも、液相中Sbを48時間で80%回収することができた。また、回収された結晶鉱物は、pH7.0ではほぼ100%がセナルモンタイト、pH8.0では同じくバレンチナイトであった。以上の結果から、SVR株を用いることによって、廃水中Sbを結晶構造別に回収できることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Geobacter sp. SVR株における異化的アンチモン還元酵素の同定2021

    • 著者名/発表者名
      神原遼也、山村茂樹、天知誠吾
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi