• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高CO2吸蔵材としてリサイクル可能な木質系電気二重層キャパシタ炭素電極の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関京都大学

研究代表者

畑 俊充  京都大学, 生存圏研究所, 講師 (10243099)

研究分担者 本間 千晶  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 主任主査 (70446334)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード木質バイオマス / CO2吸蔵 / 木質活性炭 / 透過電子顕微鏡 / ガス吸着測定 / リサイクル / ウルトラミクロ孔 / 電気二重層キャパシタ
研究成果の概要

賦活処理においてCO2や水蒸気を用いた物理賦活が一般に用いられており、洗浄工程が不要で経済的であるというメリットがある。一方、多孔質炭素材料の特性であるCO2ガス吸着において、ミクロ孔の存在が重要であり、吸着物質が細孔内にスムーズに拡散するためにはミクロ孔だけでなくメソ孔の存在も必要である、といわれている。水蒸気賦活のみにより得られたトドマツ活性炭の放電容量において、文献値に匹敵する優れた値を得た。エネルギーと環境の両面からの地球温暖化問題解決につながる大気中のCO2を大量に吸蔵することが可能な高性能電気二重層キャパシタ炭素電極を木質から開発することが可能であることを示した。

自由記述の分野

木質炭素材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化や化石資源枯渇問題の対策のため、CO2吸蔵材や環境にやさしいエネルギーデバイスの開発を早急に進める必要がある。本研究は、CO2吸着機能を兼ね備えたリサイクル可能な電気二重層キャパシタ電極(EDLC)という蓄電池を木質系バイオマスから実現することを目的とする。水蒸気賦活を行うことで木質炭素内に高次階層化が生じ、マクロ孔~ミクロ孔~ウルトラミクロ孔が連続的に繋がった高機能多孔質活性炭を生成した。CO2吸蔵機能を兼ね備えたリサイクル可能な電気二重層キャパシタ電極(EDLC)という蓄電池を木質系バイオマスというリサイクル可能な環境材料から実現した点で、社会的・学術的意義が極めて高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi