• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

電子求引性のハロゲンにより酸性度をチューニングしたアミド化合物の開発と貴金属分離

研究課題

研究課題/領域番号 19K12399
研究機関佐賀大学

研究代表者

大渡 啓介  佐賀大学, 理工学部, 教授 (70243996)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレアメタルリサイクル / 溶媒抽出 / 抽出剤開発 / 選択性 / 分子設計 / 弱い相互作用
研究実績の概要

「都市鉱山」からの有価金属の回収を目的として、金属アニオンと弱い相互作用を示す2級アミド化合物のアミドプロトンのδ+性に着目し、種々の2級アミド化合物を合成し、塩酸媒体下での様々な貴金属アニオンの抽出挙動について検討することを目的としている。N-2-エチルヘキシルアセトアミド(AA)のアセチル水素原子をフッ素(TFAA)、塩素(TCAA)、臭素(TBAA)に置き換えたN-2-エチルヘキシル-2,2,2-トリハロゲン化アセトアミドや2-エチルヘキシル鎖を2本有しメチレンスペーサー長の異なるジアミド化合物であるプロパンジアミド(C1)、ペンタンジアミド(C3)、ヘプタンジアミド(C3)を合成している。AAおよびTFAAでは3価のFe、Al、In、2価のZn、Cd、Mn、Co、Ni、CuからのGaの選択的抽出を行い、塩酸濃度の高い領域で非常に高いGa選択性を確認した。また、スロープ解析や分光分析をすることで、AAではGaと1:1錯体を、TFAAでは2:1錯体(Ga:TFAA)を形成することが分かった。また、TFAAによるGaイオンの抽出は対イオンとしてのヒドロニウムイオンがフッ素原子と相互作用を持つことで安定化され、もう1つの水素原子のδ+性がより高まる、いわゆるアロステリック効果によって2つ目のGaイオンの抽出が起こっていると判断した。現在、TCAAやTBAAについても検証を行っている。また、メチレンスペーサー長の異なるジアミド化合物を用いて白金族の抽出についても検討を行っている。C3は明らかにPtに対する抽出能力が高かったが、共存するアニオンの影響も強く受けているようであり、現在検証中である。このように合成したアミド化合物はいずれも塩酸溶液中で金属アニオンに対して興味深い抽出挙動を示すことが明らかとなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前述のように、TFAAによるGaイオンの抽出は対イオンとしてのヒドロニウムイオンがフッ素原子と相互作用を持つことで安定化され、もう1つの水素原子のδ+性がより高まる、いわゆるアロステリック効果によって2つ目のGaイオンの抽出が起こっていることを明らかにした。このように分子内の金属配位官能基を補助する形で導入したハロゲン原子が抽出に寄与する挙動はこれまでの一般的な抽出試薬による抽出概念を大きく変える新たな発見である。また、TCAAではRhに対する抽出選択性が観られており、同様にRhと塩素原子の相互作用が寄与している可能性があると考えている。現在、検証中である。また、酸素や硫黄原子を中間に有するジグルコールアミド化合物とは異なり、2つのアミド基が単純にメチレン鎖で結合した一連のジアミド化合物による金属イオンの抽出は検討されておらず、重要な研究報告となる。3つのジアミド化合物は塩酸濃度の変化の伴うアミド水素やカウンターイオンとしてのヒドロニウムイオンの1H-NMRスペクトルを検証することでプロトネーションの挙動については類似していることが明らかとされたが、白金族の抽出挙動は全く異なる。C1やC5と異なりC3が白金アニオンに対して高い抽出能力を有していることは明らかとなり、白金アニオンの大きさに適合したスペーサーを有することは分かったが、これらのジアミド化合物は様々なアニオンとも相互作用を示す可能性があることが示されている。一連のアミド化合物について検証を行っているが、次々に興味深い結果が示され、その多くは予想を超えたものであり、多くの発展的研究につながっている。実用的にも重要な結果が得られているが、学術的にも貴重な情報が得られていると考えている。以上のことから当初の計画以上に進展している、と判断する。

今後の研究の推進方策

N-2-エチルヘキシル-2,2,2-トリハロゲン化アセトアミドから派生し、ハロゲンの種類、数や位置を変化するなど多くの化合物についての検証、またジアミドもジカルボン酸からではなくジアミンからの合成を行うなど、化合物の合成だけでも数多く行うべきことが新たに見いだされている。これらの化合物については、塩酸濃度の変化の伴うアミド水素やカウンターイオンとしてのヒドロニウムイオンのピークを1H-NMRスペクトルを用いて検証することでpKaを求めることが可能であると考えられ、プロトネーションが起こらない塩酸濃度領域で金属アニオンの抽出挙動を検証する予定である。また、ジアミドにハロゲンを導入することで低下した抽出能力を官能基数でカバーすることも考えている。これも同様にpKaを求め、塩酸媒体で金属アニオンの抽出挙動を検証する予定である。また、上述のように硝酸イオン、過塩素酸イオン、シュウ酸イオンなどアニオン、特に2座になりうるアニオンの影響が否定できないので、これらのアニオン濃度を変化させた抽出挙動についても検証も行う予定である。Gaの抽出についてはTCAAとTBAAについてのデータも取得中である。カルボニル酸素原子の影響を受けずに、上手にアミドプロトンのδ+性を利用し、またこれらのアニオンをマスキング剤として利用することにより、より高い選択性を示す試薬の開発が可能になると思われる。そのためにDFT計算などでカルボニル酸素原子とアミドプロトンの電子密度を求め、試薬の抽出能力とpKaと電子密度との相関についての考察などについても検証を進める。また、実用的な観点から実廃液を用いた分離・回収にも取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費を計上したが出張することがなく、逆に研究の進展は大きかったため、物品費は大幅に増えた。前年度の繰り越しが多かったために、13,026円の繰り越しとなっているが、研究も予算執行も順調である、と判断している。次年度も出張は厳しいと思われるが、研究の展開があり、物品費で使用させていただくと思う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gold recovery from precious metals in acidic media by using human hair waste as a new pretreatment-free green material2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Dan、Morisada Shintaro、Kawakita Hidetaka、Sakaguchi Koichi、Osada Satoshi、Ohto Keisuke、Inoue Katsutoshi、Song Xi-Ming、Zhang Guolin、Sathuluri Ramachandra Rao
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      巻: 9 ページ: 104724~104724

    • DOI

      10.1016/j.jece.2020.104724

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stepwise Recovery of Molybdenum, Vanadium, and Tungsten with Amino-Type “Trident” Molecule by Stripping2021

    • 著者名/発表者名
      Ohto Keisuke、Furugou Hiroaki、Morisada Shintaro、Kawakita Hidetaka、Isono Ken-ichi、Inoue Katsutoshi
    • 雑誌名

      Solvent Extraction and Ion Exchange

      巻: 39 ページ: 1~21

    • DOI

      10.1080/07366299.2021.1876370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of adsorbents incorporating calixarene derivatives used for metals recovery and hazardous ions removal: the concept of adsorbent design and classification of adsorbents2021

    • 著者名/発表者名
      Ohto Keisuke
    • 雑誌名

      Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry

      巻: 99 ページ: 1~20

    • DOI

      10.1007/s10847-021-01053-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extraction behavior of trivalent rare earth metal ions with diphosphonic acid type extraction reagent2021

    • 著者名/発表者名
      Ohto Keisuke、Nakashima Shimpei、Tanaka Yudai、Morisada Shintaro、Kawakita Hidetaka、Oshima Tatsuya
    • 雑誌名

      Key Engeering Materials

      巻: 884 ページ: 133-139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Preparation of Separating Reagents for Metal Recovery and Removal2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ohto
    • 学会等名
      Guest Lecture Series on Sustainable Development Goals at Institut Teknologi Sepuluh Nopember
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rare earth metals extraction with diphosphonic acid reagent2020

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ohto
    • 学会等名
      6th International Conference on Science and Technology (ICST 2020)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3種の異なる基体から成る抽出試薬による金属イオンの抽出挙動2020

    • 著者名/発表者名
      大渡啓介、渕脇菜子、森貞真太郎、川喜田英孝
    • 学会等名
      化学工学会第 52回秋季大会
  • [学会発表] 新規ジホスホン酸系抽出試薬の開発と希土類金属イオンの抽出2020

    • 著者名/発表者名
      川喜田英孝、山本真士、森貞真太郎、大渡啓介
    • 学会等名
      化学工学会第 52回秋季大会
  • [学会発表] Synthesis of secondary amide compounds and their extraction properties towards Ga(Ⅲ) in hydrochloric acid system2020

    • 著者名/発表者名
      PANG Gehui、森貞真太郎、川喜田英孝、大渡啓介
    • 学会等名
      化学工学会第 52回秋季大会
  • [学会発表] 3種の骨格の異なるカルボン酸誘導体による金属の抽出挙動2020

    • 著者名/発表者名
      大渡啓介、渕脇菜子、森貞真太郎、川喜田英孝
    • 学会等名
      第39回溶媒抽出討論会
  • [図書] Advances in Microfluidic Technologies for Energy and Environmental Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Y. S. Kurniawan, R. R. Sathuluri, K. Ohto
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      IntechOpen
    • ISBN
      978-1-78984-419-1

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi