• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

電子求引性のハロゲンにより酸性度をチューニングしたアミド化合物の開発と貴金属分離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

大渡 啓介  佐賀大学, 理工学部, 教授 (70243996)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード金属リサイクル / アニオン抽出 / 抽出試薬開発 / ハロゲン化アミド化合物
研究成果の概要

希少金属アニオンの新たな抽出試薬として、2級アミドの水素原子に着目し、アミド基にハロゲンを導入して水素原子のδ+性を制御することで、アニオン抽出へのアミド水素原子の寄与の可否を検討すると共に、アニオン抽出にどのように影響するかに着いて検討した。ガリウムや白金の抽出について、1H-NMRスペクトルと抽出結果からアミド水素原子がアニオン抽出に寄与していることが明らかとなった。また、ハロゲンの種類や数による抽出についてもアニオン抽出に大きく影響を与えることが分かった。2級のジアミドを用いた結果から、2つの2級アミドの水素原子の距離が目的アニオンの抽出に影響を与えることも分かった。

自由記述の分野

kk

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属資源に乏しく先端産業の盛んな日本にとって金属資源確保は重要であり、都市鉱山に関心が高まっているが、微量かつ数多くの金属資源があり、選択的に個々の金属を回収することは困難である。乾式や湿式の多くの技術が利用されているが容易ではない。本研究は湿式技術のうち、溶媒抽出試薬、特にガリウムや貴金属のようなアニオン種の新たな分離試薬として、2級アミドの水素原子に着目した。弱い相互作用を分子設計概念に組み込むことで、従来法では困難であった分離が見直される。また、有害元素の除去など、他のアニオン種への適用を可能であり、都市鉱山の有効活用に利用できる試薬開発となり得るため、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi