• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中度好塩性細菌におけるアミノ酸代謝制御機構の解明とリサイクルバイオ技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12400
研究機関長崎大学

研究代表者

仲山 英樹  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (30324982)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード好塩性細菌 / リサイクルバイオ技術 / アミノ酸代謝 / 適合溶質 / 廃バイオマス / 不揮発性腐敗アミン
研究実績の概要

本研究では、H. elongata が高塩濃度下で優先的にエクトイン(ECT)を生合成するための鍵となるアミノ酸(AA)代謝制御機構を解明することを目的とした。特に本研究では、ECT生合成系を欠失したH. elongata KA1株を親株として、ECT以外のAA類が過剰蓄積した突然変異株を選抜し、変異遺伝子が関与するECT生合成に最適化されたAA代謝制御機構を解明して応用することにより、廃バイオマス中のC・N源をECT等の機能性AA類に再資源化するリサイクルバイオ技術の基盤を構築することを目的とした。
H. elongata OUT30018株を細胞工場とすることにより、廃棄バイオマスとして、醤油粕の加水分解物や不揮発性腐敗アミンであるヒスタミンやチラミンからECTを生産できることが明らかとなった。また、H. elongata OUT30018株のECT生合成系を欠失させたH. elongata KA1株を親株として、ECT以外のAA類が過剰蓄積した突然変異株を選抜した結果、グルタミン酸過剰蓄積能を示す自然突然変異株であるH. elongata GOP株を分離することに成功した。さらに、H. elongata KA1株にグルタミン酸脱炭酸酵素(Gad)を導入することにより、γ-アミノ酪酸(GABA)を生産するH. elongata GOP-Gad株を創製した。
また、次世代シーケンサを用いて、H. elongata OUT30018株とGOP株との全ゲノム配列の比較解析を行い、自然突然変異株のGOP株ゲノム上における点変異部位の探索を開始した。
来年度は、H. elongata OUT30018株とGOP株との比較ゲノム解析により同定した点変異が挿入された遺伝子の機能解析を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の成果により、H. elongataを細胞工場とすることにより、タンパク質系廃バイオマスをエクトイン等のアミノ酸類を効率的に再資源化するリサイクルバイオ技術の実現可能性が示された。
また、高塩濃度下でエクトインではなく、グルタミン酸を過剰蓄積する突然変異株であるGOP株の取得に成功し、さらにグルタミン酸脱炭酸酵素(Gad)を生産する組換えH. elongata GOP-Gad株を創製することにより、GABAを生産するH. elongataを細胞工場を創製することができた。
さらに、H. elongata OUT30018株とGOP株の全ゲノム配列の比較解析を行うことにより、GOP株ゲノム上の点突然変異部位の探索を開始することができた。

今後の研究の推進方策

2019年度に次世代シーケンサを用いたドラフトゲノム解析を行ったH. elongata OUT30018株とH. elongata GOP株の2株のゲノム情報を用いた比較ゲノム解析を実施し、グルタミン酸過剰蓄積に重要な機能を担っている鍵遺伝子の点変異部位の同定を行う。
同定されたグルタミン酸代謝に関わる鍵遺伝子の機能解析を行い、H. elongata OUT30018株におけるグルタミン酸代謝制御機構の解明を目指す。
また、グルタミン酸供給系の強化により、H. elonata GOP-GAD株におけるGABA生産能力の強化を試みる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Ectoine production from putrefactive non-volatile amines in the moderate halophile Halomonas elongata2020

    • 著者名/発表者名
      Nakayama H、Kawamoto R、Miyoshi K
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science

      巻: 439 ページ: 012001~012001

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1755-1315/439/1/012001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ハロモナス細胞工場を用いた廃棄バイオマス原料からのγ- アミノ酪酸生産2020

    • 著者名/発表者名
      鄒 子燕,仲山英樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会(要旨による発表)
  • [学会発表] Ectoine production from putrefactive non-volatile amines in the moderate halophile Halomonas elongata2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama H, Kawamoto R, Miyoshi K
    • 学会等名
      The 6th International Symposium Innovative Bioproduction Indonesia on Biotechnology and Bioengineering 2019 (ISIBio 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 好塩性微生物を活用したリサイクルバイオ技術の開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      仲山英樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会令和元年度西日本支部例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 好塩性細菌ハロモナスにおける炭素・窒素比率の異なる最小培地中での適合溶質生産特性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      三好勝之, 河本亮, 仲山英樹
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [図書] 細胞表層工学の進展(仲山分担執筆, 第4章4, 中度好塩菌の細胞内と細胞表層を活用した低環境負荷型の機能性飼料添加物の開発)2020

    • 著者名/発表者名
      植田充美(監修), 渡邉幸夫, 黒田浩一, 秦洋二, 都築正男, 髙木俊幸, 濵真司, 野田秀夫, 芝崎誠司, 白川利朗, 北川孝一, 瀨脇智満, 谷浩行, 伊東祐二, 森岡弘志, 福田夏希, 宮川(蓑毛)藍, 異島優, 小田切優樹, 仲山英樹, 他14名
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1496-9
  • [備考] 長崎大学 環境生物工学研究室(仲山研究室)ホームページ

    • URL

      https://nakayamalab.com

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/nakayamah/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi