• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

固体高分子水電解における不純物起因劣化メカニズムの解明および特性回復手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K12401
研究機関宮崎大学

研究代表者

西岡 賢祐  宮崎大学, 工学部, 教授 (00377441)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水素 / 固体高分子電解質膜 / PEM / 劣化 / 回復
研究実績の概要

2015年のパリ協定の採択を受けて、環境性の高い再生可能エネルギー (以下、再エネ)の導入・拡大が加速している。しかし、電力変動や地域偏在性が大きい再エネでは安定した電力供給が確保できない。そこで、水素エネルギーの利便性が評価されていることから、水電解による水素製造によって再エネを補う技術が注目されている。数ある水電解法のうち、陽イオン交換膜に触媒が圧着された膜電極接合体 (MEA)を利用する固体高分子(PEM)形水電解は、高効率で高純度な水素が得られる利点がある。一方で、装置の低コスト化が課題である。低コスト化の可能性を追求するため、同手法の水素原料である純水に着目した。純水は様々な水処理を経て精製される。本研究では、水素原料コストの低減を目的とし、純水の水処理コストを省いた水をPEM形水電解セルに使用した。また、水処理レベルの低い水を使用するとセルの性能が低下したため、性能回復手法も検証した。
PEM形水電解の原料コスト低減を目的として、人口河川水をセルに供給した。人口河川水供給により、セルの動作電圧の上昇およびMEAの水素ガス透過量の増加(逆流)が確認された。供給水中に含まれる金属 イオンがMEAに滞留することで膜の電気伝導度が低下しセルの動作電圧が上昇した。また、金属イオンのMEA への付着により、水素ガス透過量が増加してしまうことが分かった。よって性能回復に求められるのは、上昇した電圧の低下と MEAの水素ガス透過量の減少である。回復手法として、超純水の再供給と硝酸処理を試みた。性能低下後のセルは、超純水を再供給することで、電圧の回復は確認できたが水素ガス透過量(逆流)は減少しなかった。硝酸処理では、電圧の回復と水素ガス透過量の減少が確認され、同手法はPEM形水電解セルの回復手法として有効であることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Performance analysis of sabatier reaction on direct hydrogen inlet rates based on solar-to-gas conversion system2021

    • 著者名/発表者名
      Soe Htet Wai, Yasuyuki Ota, Kensuke Nishioka
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 46 ページ: 26801~26808

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2021.05.156

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi