• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

森林撹乱に伴う土壌の機能的コア微生物叢の改変が生態系修復に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

平尾 聡秀  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (90598210)

研究分担者 森長 真一  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (80568262)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード機能遺伝子 / 樹木実生 / 硝化作用 / 植生衰退 / 植物-土壌フィードバック / 土壌微生物叢 / ニホンジカ / 履歴効果
研究成果の概要

本研究では、シカによる森林の植生衰退が土壌機能の低下を引き起こし、植生回復を阻害する負の植物-土壌フィードバック作用のメカニズムを明らかにするために、樹木実生と土壌微生物間の相互作用を分析した。その結果、植生衰退に伴う土壌中の養分動態の変化が土壌微生物の活性を低下させ、次世代の植物の成長に履歴効果として作用すること、また植物の機能グループ間で応答が異なることが明らかになった。本研究から、森林の植生衰退は、土壌微生物叢の変化によって植生回復を阻害するに留まらず、植生衰退以前と異なる植生への遷移を引き起こす可能性があることを示唆している。

自由記述の分野

森林生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、シカによる森林の植生衰退が環境保全上の大きな課題になっており、生態系修復のため、シカ排除柵が設置されているが、植生回復が十分進まない事例も多い。その原因として植生衰退に伴う土壌機能の低下が植生回復を阻害する負の植物-土壌フィードバック作用が提唱されている。本研究では、シカによる植生衰退が土壌微生物叢の変化を通じて土壌機能を損なう可能性があることを明らかにした。この成果は、植食者を介した地上部-地下部相互作用が履歴効果として森林生態系に影響を及ぼすことについて新たな知見を示すとともに、植生変化の予測や生態系修復の技術の発展に寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi