研究課題/領域番号 |
19K12412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
水谷 瑞希 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (20630354)
|
研究分担者 |
野間 直彦 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 野生動物管理 / ツキノワグマ / ブナ / ミズナラ / コナラ / 豊凶 / 大量出没 / 山岳科学 |
研究成果の概要 |
秋にクマの人里への出没が頻発するクマ大量出没は,多くの人身被害を招くことから社会問題となっている。秋期のクマ出没は,ブナ科樹木の堅果類(どんぐり)の凶作が引き金となることから,クマ大量出没の事前予測を目的として,各自治体が堅果類の豊凶モニタリング調査を実施している。本研究では,中部地方を対象に,豊凶モニタリング調査の高度化を目指した検討を行った。クマ出没傾向の空間的同調性にもとづく検討から,クマ出没予測に適した空間単位を抽出した。また各県の調査マニュアル等を比較・検討し,共通の調査プロトコルを提示した。
|
自由記述の分野 |
森林生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義としては,野生動物管理の側面で,統計的な手法を用いてクマ出没傾向が空間的に同調する地域を特定・抽出する手法を提案した点が挙げられる。また,豊凶モニタリングに関しては,従来行われてきた調査結果を統合一元化する手法を提示するとともに,標準的な調査プロトコルを提示することで,今後の調査の標準化と精度向上に資することが期待できる。 一方,社会的意義としては、クマ大量出没の事前予測を目的とした豊凶モニタリング調査において,調査手法の高度化と広域的な自治体連携の促進を通じて,クマによる人身事故等の防止・軽減など,鳥獣行政の高度化に貢献することが期待される。
|