• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

集中豪雨に伴う淡水流入が沿岸海域の貧酸素化に及ぼす物理的影響の評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

小林 志保  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (60432340)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード集中豪雨 / 貧酸素化 / 沿岸海域
研究成果の概要

本研究では河川モデルと海洋モデルを結合して豪雨時の淡水流入量を算出し,淡水流入が貧酸素化に及ぼす影響を生物化学過程と物理過程に分けることにより,集中豪雨による流動構造の変化が貧酸素化に及ぼす物理的影響を定量化した.本研究の対象海域では豪雨に伴う河川出水時には海水交換が促進されたが,出水後には強い塩分成層により海水交換とそれに伴う酸素供給が抑制されるようになると考えられた.現地観測の結果とモデルによるシミュレーションの結果から,底層の基礎生産力が高く有機物が豊富で夏季に酸素消費量が大きくなる浅い閉鎖性海域では,豪雨の増加により一時的な強い貧酸素化が起きやすくなる可能性があることが示唆された.

自由記述の分野

海洋環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では河川モデルと海洋モデルを結合し,これにより任意の海域において,集中豪雨時の淡水流入量を迅速に評価できるようにした.また,淡水流入が貧酸素化に及ぼす影響を生物化学過程と物理過程に分け,これまで不明な点の多かった集中豪雨による流動構造の変化が貧酸素化に及ぼす物理的影響を示した.これにより流量データのない二級河川のみが流入する半閉鎖性海域においても,豪雨時に海域に流入する淡水量を降雨量から推定し,豪雨による海洋構造の変化を把握することができる.また急な低塩分化による養殖貝類のストレス評価,気候変動により増加する集中豪雨が海洋の貧酸素化に及ぼす影響の予測等,社会的な課題の解決にも応用できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi