• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

気候変動に伴う河川魚類の分布・生物量変動予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関福岡工業大学

研究代表者

乾 隆帝  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (20723844)

研究分担者 赤松 良久  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30448584)
栗田 喜久  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40725058)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード環境DNA / 河川水温 / 地球温暖化 / 魚類 / GIS / 分布予測
研究成果の概要

環境DNA分析と水温データを用いた魚類の分布予測モデルを作成し,温暖化に伴う河川水温上昇が,各種魚類の分布・生物量に与える影響を予測すること試みた.
アマゴについては,定量PCR分析の結果と水温データを用いた分布予測モデルを作成した結果,佐波川,小瀬川ともに1℃上昇で生息地が50%前後に, 3℃上昇で10%以下になることが明らかになった.
江の川および太田川において全種を対象に定量メタバーコーディング分析をおこなった結果,アブラボテやオイカワのように温暖化に伴い分布域および生物量が増加すると予想される種,イワナ属やタカハヤのように減少すると予想される種が存在することが明らかになった

自由記述の分野

応用生態工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

河川水温は,河川生態系の生物群集構造や,生物生産力を左右する重要な要素であるが,今後の気候変動に伴う河川水温の変化が河川生態系に与える影響についての詳細は明らかになっているとは言いづらいのが現状である.よって本研究,河川水温変動が,魚類各種の分布・生物量に与える影響を予測することを目的に研究をおこなった.環境DNA分析の結果および現状の水温データを用いた分布予測モデルを作成した結果,今後の水温上昇に伴い,分布域や生物量が増加すると予想される種,あまり変わらないと予想される種,減少すると予想される種の存在が明らかになり,中国地方の河川魚類群集は大幅に変化する可能性が示された.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi