• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

有明海の第三の人工構造物・ノリひび網設置による流れの変化に伴う魚類成育場への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K12417
研究機関高知大学

研究代表者

木下 泉  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (60225000)

研究分担者 速水 祐一  佐賀大学, 農学部, 准教授 (00335887)
田原 大輔  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20295538)
太田 太郎  公立鳥取環境大学, 人間形成教育センター, 准教授 (30504500)
川村 嘉応  佐賀大学, 農学部, 招へい教授 (30601603)
斉藤 知己  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (80632603)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有明海 / ノリひび網 / 魚類成育場 / 河口域 / 流れ
研究実績の概要

2022年3月25日,福岡高等裁判所は,諫早湾潮受堤防の開門を命じた確定判決(2010年)を無効化し,この確定判決に従わない国側の訴えを全面的に容認した.その理由として,漁獲量の増加傾向,干拓地での営農の定着,さらに開門時での防災上の支障の増大などを挙げている.しかし,これを事実誤認として,漁業者側は4月8日に最高裁判所に上告した.この判決の是非はともかく,その理由には納得し難いものがあることは事実である.なぜなら,漁業を構成する有明海の生物ならびに環境の変動についてはほとんど触れられていない.これには,むしろ,原告側(漁業者)とその弁護団にも責任があると言ってもいい.すなわち,きちんとした科学的データーが提示されなかったことが推測される.
これらを鑑みて,今回のシンポジウムは,諫早潮受堤防および筑後大堰の設置以降,継続されてきた科学的な調査・研究を基礎に,生物および環境の現況を整理し,堤防・堰施工以前に行われたであろうアセスメント調査のデーターと比較し,生物・環境の変化の有無を明らかにし,今後の有明海の保全のための考え方の一つに寄与することが目的である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 上海海洋大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海海洋大学
  • [国際共同研究] ベトナム大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム大学
  • [雑誌論文] Comparison of early life histories between two clupeids (Konosirus punctatus and Sardinella zunasi) in Ariake Sound, Shimabara Bay, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Wang, X., S. Tojima, Y. Yagi, I. Kinoshita, S. Fujita, Y. Hirota, M. Sashida & T. Yamanaka
    • 雑誌名

      La mer

      巻: 59 ページ: 101-112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 河川感潮域における仔稚魚の餌としての動物プランクトンの動態2022

    • 著者名/発表者名
      木下泉
    • 学会等名
      市民公開シンポジウム 有明海の生物とそれをとりまく環境の現況
  • [学会発表] 東幹夫氏のやりたかったこと2022

    • 著者名/発表者名
      木下泉・佐藤慎一
    • 学会等名
      市民公開シンポジウム 有明海の生物とそれをとりまく環境の現況
  • [学会発表] ニシン亜目魚類の比較初期生態2022

    • 著者名/発表者名
      王暁東・木下泉
    • 学会等名
      市民公開シンポジウム 有明海の生物とそれをとりまく環境の現況
  • [図書] 先達に聞く2022

    • 著者名/発表者名
      望岡典隆・木下泉・南卓志
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      日本魚類学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi