研究課題/領域番号 |
19K12418
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
北西 滋 大分大学, 理工学部, 准教授 (90552456)
|
研究分担者 |
山本 俊昭 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (30409255)
岩槻 幸雄 宮崎大学, 農学部, 教授 (60213302)
野村 幸司 富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター水産研究所, 主任研究員 (80827600)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生活史多型 / 遺伝的構造 / 保全 / 生物多様性 / マイクロサテライトDNA |
研究成果の概要 |
サクラマスには河川残留型と降海型の2つの生活史があり、地域ごとに両生活史の割合が異なっている。本研究では、この生活史分化パターンの地域間変異に着目し、生活史分化パターンの異なる国内3地域(北海道北部、北海道中西部、富山県)において個体群の遺伝的構造の解析・比較を行うことにより、遺伝的構造形成における生活史の影響の解明を試みた。マイクロサテライトDNA解析の結果、遺伝的多様性や個体群間の遺伝的分化の程度に地域間の差異は認められなかった。一方、道央地域にのみ距離による隔離の効果が認められた。これらの結果から、個体群の遺伝的構造とその空間スケールが地域ごとに異なっていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、サクラマス個体群の遺伝的構造とその形成過程における生活史の影響の一端を明らかにし、また、地域ごとに遺伝的構造の空間スケールが異なっている可能性を明らかにした。これらの結果は、種や個体群、そしてその遺伝子資源を保全していくためには、各個体群の生態や生活史特性、遺伝的構造などに応じた、地域ごとの資源管理実践が重要であることを示唆している。さらに、本研究の成果は、地域個体群の保全や持続可能な水産振興にもつながることが期待されるため、社会的なインパクトも大きいと考えられる。
|