研究課題/領域番号 |
19K12426
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
小山 明日香 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90812462)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 生態系管理 / 半自然草原 / 絶滅危惧種 / 埋土種子 / 土地利用変化 |
研究実績の概要 |
管理縮小による生物多様性損失に歯止めがかからない二次的生態系において、管理省力化かつ多面的機能の向上を実現できる生態系管理への転換が急務となっている。しかし、生態系管理の現場では、森林では木本植物のみ、草原では草本植物のみの生態系機能が期待され、森林(草原)における草本(木本)植物の除去・抑制に多大な管理コストが費やされている現状がある。今後二次的生態系での生物多様性保全に配慮した生態系管理をすすめるためには、これまで除去・抑制対象であった木本や草本植物が担う機能を見直し、多面的機能を発揮できる柔軟な景観管理に転換する必要がある。 本研究は、森林‐草原モザイク景観を対象に、森林および草原生態系における木本・草本植物の生物多様性および生態系機能を再評価し、低管理コストかつ多面的機能の向上に向けた生態系管理手法の基盤形成を目指すことを目的とする。 1年目は、過去に草原として利用され、現在多様な土地利用が行われている森林‐草原景観において、植物相の種多様性を定量評価した。 長野県において、過去に採草地として利用され、現在の土地利用(管理草原、放棄草原、再生草原、常緑性人工林、落葉性人工林)が異なる11の調査サイトを設定した。各調査サイトにおいて、斜面上部から下部にかけてコドラートを設置し、植生調査を行った。その結果、木本・草本植物を含む200種以上が記録された。植物種数は管理草原で最も高く、常緑性人工林で低かった一方、落葉性人工林は管理草原に次いで高い種数を示した。このことから、落葉性人工林が半自然草原のもつ生物多様性を代替する役割を担う可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、多様な土地利用が行われている調査地を選定し、植物調査を実施することができた。植物の種同定に想定以上に時間を要しているため、データ解析に一部遅れが生じているが、2年目にかけて予定していた埋土種子調査の開始準備を進めることができたため、初年度計画を順調に達成できたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目には、森林‐草原モザイク景観において、種子資源のポテンシャル評価を行う。長期的な生物多様性保全には、更新の元となる種子資源の確保が不可欠であるが、絶滅危惧植物(特に草本)の多くは種子資源が乏しいと考えられている。一方で、近年人工林皆伐地に絶滅危惧草本が出現した例が報告されている。 そこで、1年目に植生調査を行った調査地を対象に土壌を採取し、播出実験により埋土種子調査を実施する予定である。また、1年目に行った植生調査の結果と2年目の埋土種子調査の結果を合わせて、現在および過去の土地利用が地上部‐地下部の植物種多様性に与える影響を解析するとともに、研究成果を速やかに取りまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1年目に複数の候補地域を視察して調査地の選定を行う予定であったが、事前の文献収集により好適な調査地を設定することができたため、1地域のみで現地調査を実施した。2年目には他の候補地域の視察および現地での同様の調査を行い、旅費を執行する予定である。
|