研究課題/領域番号 |
19K12427
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部) |
研究代表者 |
相子 伸之 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (30443526)
|
研究分担者 |
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
近藤 美麻 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 副主査 (40737590)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / ワンド / 底泥 / 二枚貝 |
研究実績の概要 |
マイクロプラスチックによる地球規模の汚染が問題になっている。日本沿岸でも、多くの研究グループからマイクロプラスチックの調査結果が報告されている。また、近年の調査では日本内湾あるいは琵琶湖の魚類を摂餌方法別にろ過摂餌とろ過摂餌以外に分類するとろ過摂餌魚類で消化菅中のマイクロプラスチックが検出される割合が高いことが報告されている。生態系の保全のためにマイクロプラスチックの漂着状況、あるいは水生生物に接種されている量とその影響を把握する必要がある。特に本研究の調査対象である淀川には河川の生物多様性にとって重要な場所であることが知られているワンドがあり、希少タナゴ類の生息場所となっている。タナゴ類はろ過摂餌する二枚貝を産卵寄主とするため、漂着したマイクロプラスチックがタナゴと二枚貝を含む生態系に及ぼす影響を明らかにする。 本研究では、河川に生育する二枚貝とそれらを産卵寄主とする淡水魚のタナゴ類の保全のため、河川におけるマイクロプラスチックの存在量と生体内への蓄積に関する現地の実態調査を行うとともに、水槽での飼育でその影響を明らかにする。マイクロプラスチックが二枚貝及びタナゴ類の生息場所であるワンドにどれだけ漂着し、底泥あるいは水中にどれだけ含有されるか調査する。また、飼育実験では、二枚貝および二枚貝内で保育されるタナゴ類の未成熟仔魚に対するマイクロプラスチックの影響を検証する。 1年目は、淀川のワンドと本流において底泥とそこに生息する二枚貝を採取し、これらの試料に含まれるプラスチックの数、大きさ、形状、および種類について定量的に調査する方法を確立した。底泥からは100マイクロメートル以上のマイクロプラスチックが複数種類、複数個確認されるのに対し、二枚貝からはほとんど確認されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
淀川の本流、あるいはワンドにおいて二枚貝の生息状況を調査した。調査を行ったいくつかの地点でドブガイ、トンガリササノハガイ、イシガイ、シジミなどの二枚貝が確認できた。これらの地点からイシガイ、あるいはシジミを持ち帰り、生体内に含まれるマイクロプラスチックを確認する試料とした。また、それぞれの調査地点では、エッグマンバージ採泥器を用いて汚泥を採取した。 これらの試料を用いて、二枚貝あるいは底泥についてそれぞれに適した前処理方法を検討した。これらの方法を用いて有機物分解および夾雑物除去を行った試料について、100マイクロメートルの目開きのプランクトンネットでろ過して残渣として残った比較的大きなマイクロプラスチック(100マイクロメートル以上)を実体顕微鏡下で検鏡し、個々のプラスチックを摘出してフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)で同定を試みた。また、プランクトンネットを透過した比較的小さなマイクロプラスチック(100マイクロメートル未満)についても、前処理方法、分析方法について検討を進めている。 今般のコロナウイルス感染拡大予防対策の影響で、マイクロプラスチックの同定分析や水槽での試験など、1年目に予定していた一部の試験に若干の遅れが生じている。これらの試験については、2年目以降に順次実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査については、底泥あるいは二枚貝の試料採取地点数を増やし、本年度確定した手法を用いて100マイクロメートル以上のマイクロプラスチックの含有に関するデータの拡充を図るとともに、河川の流速や流行などに考慮し蓄積しやすい場所の特定を試みる。また、100マイクロメートル未満のマイクロプラスチックの前処理および分析について現在採取した試料をもとに方法の確立を目指す。この方法を用いて底泥あるいは二枚貝に含有される100マイクロメートル未満のマイクロプラスチックの数や種類を明らかにし、底泥環境あるいは生体内での残存性についてマイクロプラスチックのサイズごとに検証する。一方で、マイクロプラスチックの暴露量が低いと考えられる大阪府立環境農林水産総合研究所の野外池から採取したイシガイを用いて、マイクロプラスチックの添加実験を実施する。すなわち、水槽内でイシガイを飼育し、そこに蛍光剤で着色したマイクロプラスチックを添加し、水の吸入や偽糞の排出などによるマイクプラスチックの移行性や生体への影響を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大を受け、購入を予定していた実験器具の納品が間に合わないことから購入を控えた。また、感染予防のため分析のための出張を取りやめた。そのために、分析あるいは実験装置の構築の予定に遅れが生じている。そこで年度をまたいで次年度に未分析の試料の分析を再開するとともに、実験装置を構築する。 さらに、同様の理由で、学会や会議等が中止になったため発表や情報収集ができなかったため、感染終息を待って参加する計画である。
|