• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マイクロプラスチックが淀川ワンドにおける二枚貝とタナゴ類の生態系に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K12427
研究機関地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部)

研究代表者

相子 伸之  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主幹研究員 (30443526)

研究分担者 田中 周平  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
近藤 美麻  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 副主査 (40737590)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロプラスチック / ワンド / 底泥 / 二枚貝 / タナゴ類
研究実績の概要

淀川には河川の生物多様性にとって重要なワンドという構造があり、希少タナゴ類の生息場所となっている。タナゴ類はろ過摂食をする二枚貝を産卵寄主とする。本研究では、淀川に分布するマイクロプラスチック(以下、MPs)の現状と、MPsがそこに生息するタナゴと二枚貝に及ぼす影響を解明することを目的としている。
本年度は、淀川の淡水域において、広域的にワンドおよび本流の合計11地点の底泥を採取し、MPsの分析を行った。さらに、そこに生息する淡水産二枚貝のイシガイとタイリクバラタナゴを捕獲し、同様にMPsを分析した。
底泥では、100マイクロメートル以上のMPsが11地点のいずれからも検出され、その個数密度は0.2~5.9個/g(乾重量)であった。この試料中の10~100マイクロメートルの微小なMPsを計測したところ、個数密度は11.5~232.9個/g(乾重量)であり、微小なMPsが1~2オーダー高い値で検出された。
上記11地点のうち7地点からイシガイを採取し、エラまたは腸管を含むエラ以外のその他軟体部に分けて分析したところ、7地点中5地点ではエラから7地点中2地点ではエラとその他軟体部から、100マイクロメートル以上のMPsが検出され、その個数密度はそれぞれ0.0~4.3個/匹と0.0~3.3個/匹であった。一方で、10~100マイクロメートルのMPsは、すべての地点のエラとその他軟体部からも検出され、その個数密度はそれぞれエラで25.0~55.0個/匹と7.5~70個/匹と微小なMPsに比べて1~2オーダー高い値で検出された。
また、1地点のワンドから採取したタイリクバラタナゴの消化管と産卵管では100マイクロメートル以上のMPsの個数密度が、それぞれ0.8個/匹と0.0個/匹であったのに対し、10~100マイクロメートルのMPsはそれぞれ13.0個/匹と17.0個/匹と高い値を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

淀川の淡水域のワンドおよび本流において汚泥、二枚貝(イシガイあるいはシジミ)およびタナゴ(タイリクバラタナゴ)を採取し、マイクロプラスチックを分析した。昨年度は、100マイクロメートル以上の比較的大きなマイクロプラスチックを対象に、実体顕微鏡下で検鏡し、およびフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)で同定を試みたが、今年度は、顕微FTIR装置を用い、10~100マイクロメートルの微小なマイクロプラスチック分析を行った。
今般のコロナウイルス感染拡大予防対策の影響で、マイクロプラスチックの同定分析や水槽での試験など予定していた一部の試験に若干の遅れが生じている。また、昨年度途中から共同研究者が長期特別休暇を取得していることから、水槽によるプラスチックの暴露試験には遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

現地調査については、未測定の試料について100マイクロメートル以上あるいは10~100マイクロメートルのMPsについて引き続き分析を実施するとともに、地点を限定し二枚貝や魚類種を増やし、データの拡充を図る。また、得られたデータをもとに河川の流速や流行と蓄積するプラスチックの種類や形状との関係性について検証する。
一方で、実験室等の飼育実験では、100マイクロメートル程度、あるいは20マイクロメートル程度の大小2種類の試験用MPsを用意し、水槽内でイシガイあるいはタナゴへの暴露試験を実施する。この試験では、タナゴや二枚貝に摂取されるMPsの移行性や蓄積性、生体への影響を検証する。特に、イシガイでは不要物を偽糞として排出する特性を有するため、サイズと排出の関係などに検証する。また、タナゴ類が産卵した二枚貝についても同様の暴露試験を実施し、未成熟の稚魚への生体影響や浮出への影響を検証する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大、あるいは共同研究者の長期特別休暇に伴い、試料の分析や飼育実験など一部試験に遅れが生じたため、購入を予定していた試薬や物品の購入も先送りにした。そこで年度をまたいで次年度に未分析試料を分析するとともに、必要な物品を購入し飼育実験等を開始する
さらに、同様の理由で、学会や会議等が中止になったため発表や情報収集ができなかったため、感染状況を注視しつつ、参加する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 淀川ワンドの底泥と二枚貝におけるマイクロプラスチックの汚染実態2020

    • 著者名/発表者名
      相子伸之・近藤美麻・近藤泰仁・田中周平
    • 雑誌名

      環境技術

      巻: 49 ページ: 311-315

  • [学会発表] 淀川の淡水産二枚貝におけるマイクロプラスチックの汚染実態2021

    • 著者名/発表者名
      相子伸之・近藤美麻・今川 愛佑美・近藤泰仁・田中周平
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi