研究課題/領域番号 |
19K12427
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部) |
研究代表者 |
相子 伸之 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主幹研究員 (30443526)
|
研究分担者 |
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
近藤 美麻 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 副主査 (40737590)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / ワンド / 底泥 / 二枚貝 / タナゴ類 |
研究実績の概要 |
マイクロプラスチック(以下、MPs)による地球規模の汚染が問題になっており、生態系の保全のためにMPsの分布状況、あるいは水生生物に摂取されている量とその影響を把握する必要がある。特に本研究の調査対象である淀川には河川の生物多様性にとって重要な場所であることが知られているワンドがあり、希少タナゴ類の生息場所となっている。タナゴ類はろ過摂餌する二枚貝を産卵寄主とするため、本研究では、分布するMPsがタナゴと二枚貝を含む生態系に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 淀川の淡水域において、広域的にワンドおよび本流の合計11地点の底泥を採取し、MPsの分析を行った。さらに、そこに生息する淡水産二枚貝のイシガイとタイリクバラタナゴを捕獲し、同様にMPsを分析した。 底泥では、100マイクロメートル以上のMPsが11地点のいずれからも検出され、さらに微小な10~100マイクロメートルのMPsを計測したところその個数密度は1~2オーダー高い値で検出された。淡水産二枚貝イシガイのエラやそのほかの軟体部、あるいはタイリクバラタナゴの消化管や産卵管などからもMPsが検出され、底泥と同様に微小なMPsが1~2オーダー高い値で検出された。 イシガイへのMPsの暴露試験では、大きさの違う2種の蛍光MPsビーズ(ポリスチレン製:直径106~125および10~20マイクロメートル)を入れた水槽に1時間暴露した後に、MPsビーズの含まれない水槽に移して飼育したところ、エラからはどちらの大きさのビーズも暴露終了直後からほとんど検出されず、その他の軟体部で多くが検出された。時間の経過とともに取込まれたビーズは徐々に排出されるが、9日経過した後も取り込んだビーズの10%程度が残留し、特にその排出は小さい粒径で遅くなる傾向が確認された。
|