• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マイクロプラスチックが淀川ワンドにおける二枚貝とタナゴ類の生態系に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部)

研究代表者

相子 伸之  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主幹研究員 (30443526)

研究分担者 田中 周平  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
近藤 美麻  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 副主査 (40737590)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロプラスチック / ワンド / 底泥 / 二枚貝 / タナゴ類
研究成果の概要

淀川のワンドあるいは本流の底泥、二枚貝、およびバラタナゴを採取し、マイクロプラスチック(MPs)の存在量を調査した。底泥ではいずれの地点でもMPsが検出されたことから、広くMPsに汚染されており、特に小さいサイズのMPsの個数密度が高いことが明らかになった。イシガイやバラタナゴからも検出され採餌する際にMPsも誤飲していることが考えられた。また、水槽での飼育下でイシガイにMPsを暴露し、取込と蓄積を検証したところ、MPsを体内に取込みその多くは短期間に排出するが、一部は長期的残留することが示唆された。

自由記述の分野

河川生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ワンドは、流れのある本流に対して止水的な環境であり、河川生態系及び河川の生物多様性にとって重要な場所であることが知られている。多くの河川では、MPsなど河川流下物の本流やたまりでの挙動を検証するための調査地点を設定すること自体が困難であるが、淀川では多様なワンドが現在でも残されており、様々なタイプの水域の調査することができた。加えて、タナゴ類は二枚貝を産卵寄主とするという特異な性質を有するが、MPsがこのような生物間の関係に及ぼす影響の解明に寄与する試験方法を確立することができた。これらの方法や調査結果は、全国の河川における環境保全と生態系保全に応用できるものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi