• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

LIB資源価値低下に対応可能な高度Li循環プロセス構築に関する基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

葛原 俊介  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (60604494)

研究分担者 寺門 修  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (90402487)
林 英男  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部計測分析技術グループ, 上席研究員 (10385536)
粕谷 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50509734)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリチウムイオン2次電池 / リチウム回収 / 炭酸リチウム精製 / フッ素除去 / アルミニウム除去
研究成果の概要

本研究では、資源価値が低下したリチウムイオン二次電池(LIB)にも対応可能なリチウム回収および高純度炭酸リチウム精製のための基礎的情報の提供を目的として基礎的検討を行った。廃LIBの正極材(実試料)およびそのモデル試料を用いて焼成試験を行い、水浸出によって、モデル試料では90%以上、実試料でも87%のリチウムを回収することができた。実試料において、フッ素が随伴するという課題を解決するために、浸出液中に水酸化カルシウムを添加するフッ素の固定化を行った。その結果、液中の98%のフッ素イオンをフッ化カルシウムとして分離することができた。

自由記述の分野

環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状、LIBの正極材としてコバルトやニッケルなどの資源価値が高い金属が使われているが、将来的に鉄やマンガンなどへシフトした場合、これまでのリサイクルプロセスが成り立たなくなってしまう。本研究で得られた成果は、リチウムイオン二次電池(LIB)の製造に欠かすことができないリチウムの安定確保に貢献するのみならず、資源価値がゼロに近い廃LIBからリチウムを回収するためのプロセス構築に必要不可欠な基礎的データを提供することができたといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi