研究課題/領域番号 |
19K12437
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
冨樫 聡 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00740010)
|
研究分担者 |
柴崎 直明 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70400588)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地下水 / 未利用熱 / 地中熱 / 再生可能エネルギー / 地下空間 |
研究実績の概要 |
3つの研究テーマ「①貯留水の低温化メカニズムを解明」,「②冷熱エネルギー潜在量・利用可能量評価」,「③貯留水の再生可能熱源への転換技術開発」に関して,次のとおりの研究実績が得られた。 【テーマ①】実証実験ハウスの熱源として利用している貯留水について、地下空間の温度,湿度,貯留水の深度別水温,貯留水深等の連続モニタリグを行い、システム運転と貯留水環境の関係性を把握した。最適な貯留水の在り方を検討するにはモニタリングデータの蓄積が重要となる。そこで次年度もモニタリングを継続するとともに、モニタリングデータの分析を進める予定である。特に冷熱需要が高まる夏季において実証実験シナリオと連環したデータ分析が重要と考えている。 【テーマ②】地下温度環境の将来予測シミュレーションを実施した。貯留水を無計画に熱源利用する場合、数十年程度で貯留水温が自然地下温度程度まで上昇することを明らかにした。 【テーマ③】貯留水の人為的低温化技術について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展している。ただし、貯留水の最適な熱源利用方法の検討のため、実証実験とモニタリングを継続して実施し、原位置データを蓄積する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
実証実験として、ハウス栽培で貯留水を熱源利用している。事業の収益性、経済性、安定性、継続性を高めるために、蓄積したモニタリングデータを分析することで、貯留水の最適な熱源利用方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実証実験サイトにおいて取得している地下空間環境データについて、季節変化を伴う人為的インパクトを検証するため、翌年度までモニタリング期間を延伸するため。
|