研究課題/領域番号 |
19K12437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64050:循環型社会システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
冨樫 聡 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究チーム長 (00740010)
|
研究分担者 |
柴崎 直明 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70400588)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地中熱 / 地下熱 / 未利用熱 / 地下空間 / 再生可能エネルギー / 自然エネルギー / 地球温暖化 / 産業遺構 |
研究成果の概要 |
大谷地域の地下空間貯留水を一斉観測した結果,半水没状態の地下空間で貯留水温の顕著な低温化が認められた。また,連続モニタリングを実施したサイトAにおいて熱収支の概略検討を行った結果,地下空間からの全損失熱量のうち98%が蒸発による損失熱量と評価されたため,大谷地域における地下空間貯留水の低温化において,貯留水の蒸発の影響は無視できないと判断した。さらに、連続モニタリング,熱収支解析,事業者ヒアリング等の結果から,大谷地域の地下空間貯留水は,冬期に冷却された外気が地下空間に流入して冷却源となる「顕熱プロセス」と,貯留水の蒸発によって水温低下が生じる「潜熱プロセス」により低温化すると推測された。
|
自由記述の分野 |
地下水工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果より,人為的な温度管理を行わない限り,地下空間内の貯留水の温度は自然状態まで上昇する可能性が高いことが明らかとなった。したがって,貯留水の温度管理が持続可能な事業継続のために不可欠であり,適切な地下空間利用を実現するために,研究成果を反映した事業者用ガイドランを取りまとめている。
|