研究課題/領域番号 |
19K12443
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 禎彦 京都大学, 工学研究科, 教授 (10184657)
|
研究分担者 |
平山 修久 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (00399619)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 水道料金 / 上水道 / コミュニケーション / 情報提供 |
研究成果の概要 |
今後、わが国の水道料金は上昇していかざるを得ないが、市民と十分なコミュニケーションをとりつつ円滑に進める必要がある。先行研究によって、現在の水道料金に対する評価が値上げ容認度の主要な規定因であることが示されている。これを受けて、本研究では、水道に関連する8種類の情報を市民に提供し、水道料金に対する評価および値上げ容認度に対する改善効果を分析した。この結果、ボトルウォーターとの料金比較に関する情報、他の料金との比較に関する情報、独立採算制に関する情報、環境負荷に関する情報、逓増制に関する情報が水道料金評価を高めた。また、環境負荷に関する情報、独立採算制に関する情報が値上げ容認度を改善させた。
|
自由記述の分野 |
上水道工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の水道料金は今後上昇していかざるをえない。値上げにあたっての水道事業体の一般的な立場とは、「水道料金の値上げは、アセットマネジメントに基づいた将来必要なものなので、どうかわかってください」というものではないだろうか。ただ、このような説得的コミュニケーションでは、人々の態度や行動を変容させるのは困難であることはすでに明らかにされている。情報公開やコミュニケーションにも、一定の手法や技術があるのである。本研究では「値上げ容認度」に関する市民の意識構造モデルを呈示した。これによって、水道事業体が、お客さまに対して、説得的ではなく効果的にコミュニケーションを実施するポイントを提供できた。
|