• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

アメリカにおける森林の多面的利用の制度的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12453
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

平野 悠一郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00516338)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアメリカ / 多面的利用 / 保全地役権 / フォレスター / 利用者組織 / ランドトラスト
研究実績の概要

最終年度では、アメリカ東北部における実地調査を行い、合衆国連邦政府の提供する助成金や、州政府各部門を窓口とする助成制度を通じて、森林でのレクリエーションを地域の経済発展に結びつける仕組みが整えられていることを明らかにした。また、これらの制度的基盤を、森林レクリエーションのインフラであるトレイルやフィールドの整備に反映しているのが、現場で活躍する公的・民間フォレスターと、ランドトラストや各種のレクリエーション団体をはじめとした民間組織となっている構図を解明した。
研究期間全体としては、新型コロナウイルスへの対応のため、令和2~4年度にかけて、アメリカでの実地調査が難しくなったため、予定を変更して実地調査をアメリカ東北部に限定し、また、日本との比較検証に重点を置いた。
その結果、アメリカ東北部の各州において、①保全地役権が柔軟な土地権利関係を前提とし、かつトレイル地役権のような派生形を伴って運用されている実態が明らかとなった。また、森林でのレクリエーション利用を前提とした、②各種の保障制度が機能してきたこと、及び、③公的・民間フォレスター、ランドトラスト、各種のレクリエーション団体が、多様なニーズを効果的に結びつける調整主体としての役割を果たしてきたことを明らかにした。
日本での調査を通じては、マウンテンバイクやフォレストアドベンチャー等の森林での多様なレクリエーション利用が、森林の有効活用と地域活性化という可能性を持っている反面、アメリカ東北部との比較検証から、各利用を保障・促進する制度的基盤を持たないという課題を抱えている実態を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 価値研究からみた森林の訪問・体感利用2023

    • 著者名/発表者名
      平野悠一郎
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 76(8) ページ: 1-22

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi