研究課題/領域番号 |
19K12455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中山 誠健 千葉大学, 予防医学センター, 特任准教授 (30620819)
|
研究分担者 |
高谷 一成 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 環境計測研究グループ, 任期付研究員 (20804298)
戸高 恵美子 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (30334212)
中岡 宏子 千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (60588648)
森 千里 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90174375)
鈴木 規道 千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (90724849)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 室内環境 / 空気環境 / 感性評価 / 質問紙 / 脳波 / 実験住宅 |
研究成果の概要 |
内外装の見た目がほぼ同一で化学物質濃度が異なる実験住宅棟2棟を用いて、空気質がヒトの快適性やリラックス感に及ぼす影響について明らかにした。被験者168名が参加し、それぞれ20分間の課題の後に10分間の休憩をとり、休憩中の脳波を解析した。同時に臭気の強さと空気環境の好みに関するアンケートを解析した。主観評価では、各住宅棟間で参加者のリラックス感に有意な関連が見られた。また客観評価でも、化学物質濃度が低い住宅棟では高い住宅棟に比べて参加者が休息時によりリラックスできている傾向が見られた。よって、化学物質濃度の低減によってシックハウス症候群の予防のみならず健康を増進する効果が示された。
|
自由記述の分野 |
環境工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
室内空気質の改善はシックハウス症候群の発症を予防するための対策だけでなく、健常者にとっても生活の質を向上させられる可能性がある。特に近年では、高機密・高断熱の住宅が増え、温熱環境に対する機能性の向上と関心が高まる中、継続的に空気質に対する知見を調査していくことは重要である。本研究の成果を、住宅の提供者と利用者に啓発することで、より良い住環境の開発と普及・拡大に繋がり、疾患の予防と健康の増進に寄与すると考えられる。
|