• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

省エネ行動の促進に向けた異なる情報処理ルートの活用

研究課題

研究課題/領域番号 19K12457
研究機関横浜国立大学

研究代表者

本藤 祐樹  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (90371210)

研究分担者 青木 一益  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (60397164)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードナラティブ / 二重過程理論 / 擬人化 / 心理的近接性 / 環境配慮行動 / 政策受容性 / 地球温暖化 / 再生可能エネルギー
研究実績の概要

第一に、自動的・直感的な情報処理(システム1)を誘発し得る情報として、物語型、鮮明型、エピソード型と呼ばれる情報形式に焦点を当て、様々な分野のコミュニケーション研究を横断的にレビューした。その結果、上述の3形式を含む広い意味での「ナラティブ情報」は、4種の特徴的な機能(処理の動機づけ、疑似体験の誘発、話題の「自分事」化、感情の喚起)を持つことを明らかにし、エネルギーコミュニケーションにおける活用可能性を示した。
第二に、エネルギーコミュニケーションにおけるナラティブ情報の効果を検証した。約二千人を2群に分け、各々に、地球温暖化に関するナラティブ情報とロジカル情報を提供し、情報提供後における地球温暖化防止に関する行動意図や政策受容性などを質問紙調査によって測定した。その結果、ナラティブ情報は、ロジカル情報と比べ、不安や恐怖といった感情をより強く喚起するとともに、行動意図や政策受容性をより高める傾向が認められた。また、この傾向は、地球温暖化に関心が低い層ほど顕著であることが確認された。
第三に、上述の説得的コミュニケーション以外にナラティブ情報を活用できる可能性について、大学生を対象とした脱炭素地域づくりのナラティブ・ワークショップの実施を通して検討した。その結果、自由な発想や多様な価値観に基づくシナリオ作成においてナラティブ情報が効果的に作用することを明らかにし、ナラティブ情報の新しい活用方法「創造的コミュニケーション」を示した。
第四に、情報提供の方法として環境キャラクターの利用に着眼し、それが人々の太陽光発電に対する意識や受容に与える影響について、質問紙調査に基づき検討した。その結果、同じ地域に住む市民として環境キャラクターを認識する程度である「市民的擬人化」という概念を新たに提示し、その程度が高い人はそうでない人に比べ、太陽光発電をより受容する傾向にあることが認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Anthropomorphism of Environmental Mascots on Acceptance of Photovoltaic Power Generation2023

    • 著者名/発表者名
      ARAI Satoshi、MATSUNAGA Takahiro、HONDO Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Institute of Energy

      巻: 102 ページ: 120~130

    • DOI

      10.3775/jie.102.120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 環境キャラクターの認識の仕方が太陽光発電の受容へ与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      新井 智, 松永 貴寛, 本藤 祐樹
    • 学会等名
      第19回日本LCA学会研究発表会
  • [学会発表] 環境キャラクターの擬人化が環境意識・再生可能エネルギーの受容性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      新井 智, 松永 貴寛, 本藤 祐樹
    • 学会等名
      第32回日本エネルギー学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi