• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「茅」の持続可能な資源利用の再構築を目指す体験プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12460
研究機関香川大学

研究代表者

釜床 美也子  香川大学, 創造工学部, 講師 (00635948)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード茅葺 / 草原 / 環境教育 / 伝統技術 / 文化財
研究実績の概要

日本の「茅葺き」は、植林の拡大、安価で簡便な屋根材の普及、相互扶助の衰退や化学肥料の普及により、「茅場(茅を育てる草原)」の損失、「茅葺き」の建物やその関連技術者の減少が進んできた。しかし、自ら「茅」を採取し、「茅葺き」を葺き、有機肥料にし、その過程で「茅場」としての草原が維持されるという植物の持続可能な資源利用の仕組みは、今日求められる持続可能な社会の実現の上で再評価すべき伝統技術と考えられる。本研究では、愛媛県西予市をケーススタディとして現代にふさわしい「茅」の持続的な資源利用のサイクルを一般の人が着手しやすいプログラムとして構築することを目的とし、実践的研究を行った。
最終年度の2021年度も、「(1)プログラムの具体的な実践」と「(2)周辺地域の茅を利用する技術の調査」を行った。(1)は、過去の2年間同様に愛媛県西予市にて茅葺講座を行い、「茅刈り」、「運搬」、「保管」、「茅葺き」、「古茅の2次利用」という各段階の6日間のプログラムを実施した。最終年度のプログラムの大きな改良点は、茅の乾燥方法である。2020年度は茅場の中で伝統的なクロを作って雪の中で乾燥する方法を実践し、2021年度にはさらに四国の山間部で作られていた伝統的な100束ほどで1つのクロを作る方法を、経験者の協力のもと再現・記録することができた。それにより、積雪や強風にさらされる標高1,400mの茅場の中でも茅を乾燥させることが可能になった。(2)は、最終年度に、さらに家族、近隣住民、地域、保存会、自治体といった、様々な主体に広げた茅を利用する技術の調査を行い、それらを踏まえてプログラムを完成させた。三年間で構築できたプログラムは今後も同地域で実践し、さらに他の地域での実践の支援も行なっていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 四国における茅葺屋根の維持管理の現状2022

    • 著者名/発表者名
      掛橋直貴、釜床美也子、津村祥平
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 四国における茅葺屋根の維持管理の現状2022

    • 著者名/発表者名
      掛橋直貴、釜床美也子、津村祥平
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会
  • [学会発表] 四国の茅材の自家調達事例にみる現代の茅葺き民家の維持管理手法2022

    • 著者名/発表者名
      掛橋直貴、釜床美也子、津村祥平
    • 学会等名
      日本建築学会四国支部研究発表会
  • [学会発表] A practical study that aims to re-evaluate Japanese thatched roof as a sustainable resource2021

    • 著者名/発表者名
      Miyako KAMATOKO
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering 2021 (WCTE2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] The wood houses’ research for elucidating the essential components to be preserved as the “cultural landscape” in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Miyako KAMATOKO
    • 学会等名
      World Conference on Timber Engineering 2021 (WCTE2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 茅を扱う伝統的な持続的資源利用を学ぶモデル事業の実践:西予市の茶堂を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      釜床 美也子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi