• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

湖沼流域の現状に対する住民評価と専門家評価の差異の解明:評価構造に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

平山 奈央子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (30623847)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード参加型評価 / 市民参加 / 政策科学 / 湖沼環境
研究成果の概要

本研究では湖沼流域の現状に対する住民評価と評価に影響を与える要因を明らかにすることを目的とした。これを達成するため,琵琶湖・霞ヶ浦・八郎湖の流域住民を対象として,「湖沼流域の現状評価」と「評価に影響を与える要因」に関するアンケート調査を実施し,共分散構造分析によって仮説モデルを検証した。
その結果,例えば琵琶湖流域の評価については,1)琵琶湖に対する愛着が強い,もしくは,琵琶湖に関する情報源の種類数が多いほど,琵琶湖への関心が高く,それらの人は水質と生態系の評価が高い傾向にあること,2)情報源の種類数が多い人は知識レベルが高く,それらの人は水質の評価が高い傾向にあることなどが明らかとなった。

自由記述の分野

環境政策科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

湖沼の環境は流域内の様々な活動の影響を受けるため,住民,事業者,NPO,行政など多様な主体が湖沼の環境保全に参加する必要がある。しかし,多くの政策は専門家委員会での議論や科学的データに基づいた評価によって決定され,市民活動や政策による環境保全の成果のとりまとめや課題の抽出など,評価における市民参加は限定的である。あわせて,国内湖沼におけるCODの環境基準達成率は顕著に低く,今後,環境基準値の達成のみを目指すのではなく,住民の価値観や湖沼との関わりを踏まえて湖沼ごとの目標像や事業内容を検討する必要があると考える。
本研究の成果はそれら検証のための基礎的な資料となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi