• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アフリカ熱帯における狩猟採集民のサニテーションに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12493
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

林 耕次  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (70469625)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード狩猟採集民 / 定住集落 / サニテーション / トイレ / NGO / アフリカ熱帯雨林 / カメルーン / COVID-19
研究実績の概要

令和2年度は本研究の2年目であったが、新型コロナウイルス感染症パンデミックのため、予定していた海外調査を実施することができなかった。その点を踏まえ、電子メールやインターネット回線による通話・オンラインによる会合を通じて、以下について研究を実施した。
1.狩猟採集民定住集落:現地NGO Okaniとの協働で、東部州の地方都市ロミエにおいて、定住した狩猟採集民(BAKA)を対象としたサニテーションに関する現地調査をおこなった。また、集落内でのトイレの建設を現地住民と進め、その後の使用状況等の経過観察をおこなった。
2.COVID-19対応:新型コロナウイルスの感染拡大において、NGO Okaniの活動を通じて地方都市や農村地域の状況を共有するとともに、今後の研究の進め方について協議した。
3.国際ワークショップ(ウェビナー)の開催:上記NGO Okaniと打ち合わせを兼ねたワークショップのほか、カメルーンの首都、地方都市を拠点に活動するNGOとの合同で国際ワークショップを開催した。とくに、新型コロナウイルス感染拡大防止のための各団体による活動についても情報を共有し、今後の対応策等について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大のため、予定していた海外調査を実施できなかった。
現地の協力関係にあるNGO Okaniとは所属機関とMOUなどをすでに締結していたことで、オンラインでの会合やワークショップを通じて、現地の状況や研究に関連した進捗について確認することができた。カメルーンの地方都市において新型コロナウイルスの感染拡大については情報が少なく不透明な点が多い中で、調査地である東部州における状況確認と継続中の研究(トイレの製作や使用状況の確認等)の進捗については、NGO Okaniの協力で基本的な情報を得ながら、できる範囲で活動を実施した。それでも移動規制や安全確保のために、当初の計画通りの円滑な調査は実施することができなかった。
他方で、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための活動をNGO Okaniがおこなったため、並行してサニテーションや公衆衛生の重要性を対象の住民らに広めることができたことは、本研究を継続的に続けるための良い契機となった。
以上のように、2年目の進捗状況としては、最低限必要な研究の土台作りをおこない情報を共有してきたものの、実質的な現地調査ができなかったため、「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の収束(終息)を待って海外調査を再開するが、国内の状況や各研究機関等の対応を注視するとともに、カメルーン国における受け入れ状況についても関連組織・団体とも情報を共有しながら慎重に判断をする。そのうえで、当面は海外渡航の時期が見通せないことを前提に、引き続きオンラインでの会通じて現地とのやり取りを活発におこないたい。
令和2年度は現地調査が実施できなかったが、協力関係にあるNGO Okaniが調査地の地域住民や住民組織などと継続的に綿密な関係を維持しており、引き続きサニテーションに関わる排泄物、生活用水、ゴミといった広範に関する文化や慣習について聞き取り調査を中心にまとめながら、「狩猟採集民のサニテーション観」についての仮説を立てながら検証したい。他方で、現地で活動するNGOとは、行政やNGOが推進するサニテーションのモデルと現実の状況について対話を続け、当該地域にとって有効で効果的な社会実装のあり方や環境教育の普及についても引き続き協働を念頭に関係を継続していく。
また、NGO Okaniからの情報提供、とくに活動の報告書等を基にしたフィールドレポートやブックレットの執筆・出版を予定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、海外調査が一切できなかった。コロナの収束(終息)後の使用を前提としつつ、これまでの実績に基づく成果発信(学会発表、論文投稿、出版等)に積極的に使用していきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Co-Creation Practices on Sanitation in the Communities of Cameroon2021

    • 著者名/発表者名
      Koji HAYASHI, Takao SHIMIZU, Hidenori HARADA, Simon=Pierre ETOGA, Charles-Jones NSONKALI, Venant MESSE, Ghislain MBARGA, Charles Gaston ZOBOME, Seiji NAKAO, Taro YAMAUCHI
    • 雑誌名

      Sanitation Value Chain

      巻: 5(1) ページ: 51

    • DOI

      10.34416/svc.00054

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 定住した狩猟採集民のサニテーションをCo-createする試み:カメルーン東部州の事例より2020

    • 著者名/発表者名
      林 耕次、清水貴夫、中尾世治、山内太郎
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第57回学術大会
  • [学会発表] カメルーンの狩猟採集社会における乳幼児の口唇接触と育児協働2020

    • 著者名/発表者名
      小西達貴、林 耕次、山内太郎
    • 学会等名
      第74回日本人類学会大会
  • [学会発表] Co-creation practices on sanitation in the communities of Cameroon2020

    • 著者名/発表者名
      Koji HAYASHI, Takao SHIMIZU, Hidenori HARADA, Simon=Pierre ETOGA, Charles-Jones NSONKALI, Venant MESSE, Ghislain MBARGA, Charles Gaston ZOBOME, Seiji NAKAO and Taro YAMAUCHI
    • 学会等名
      Online International Symposium Sanitation Value Chain 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] カメルーンにおける狩猟採集民のトイレと子どもの健康状態2020

    • 著者名/発表者名
      小西達貴, 園田浩司, 彭宇潔, 林耕次, 山内太郎
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第57回学術大会
  • [学会発表] Infant oral contact and alloparenting in a hunter-gatherer society in Cameroon2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Konishi, Koji Hayashi, Taro Yamauchi
    • 学会等名
      Online International Symposium Sanitation Value Chain 2020
    • 国際学会
  • [備考] サニテーション価値連鎖の提案ー地域のヒトによりそうサニテーションのデザインー

    • URL

      https://www.chikyu.ac.jp/sanitation_value_chain/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi