• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

DNA多型を用いたタマリンドのマダガスカルへの移入経路と分布拡大過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12501
研究機関京都大学

研究代表者

市野 進一郎  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 研究員 (30402754)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードタマリンド / 導入植物 / 起源地 / マダガスカル / アフリカ / キツネザル / DNA
研究実績の概要

本研究では、熱帯地域に広く生育する有用果樹であるタマリンドの起源地とそのマダガスカルへの移入経路を解明することを目的として、DNA多型解析とマダガスカルにおけるタマリンド林の形成・維持に関する聞き取り調査をおこなっている。研究2年目にあたる今年度は、マダガスカル、アフリカ大陸、インドなどでタマリンド試料を採取する現地調査を予定していたが、新型コロナ感染症による渡航制限や航空便の運休によって海外渡航を延期せざるをえなかった。現地調査再開に向けて、アンタナナリヴ大学との国際共同研究の準備を継続しておこなった。マダガスカル国内でタマリンド試料を採取するための調査許可、採取した試料を首都アンタナナリヴまで移動させる移動許可、採取した試料を国外に持ち出す輸出許可など、研究に必要な許可手続きについて確認し、その準備をすすめた。その一方で、渡航の目処が立たなかったため、生物多様性条約の遵守に必要な、事前情報に基づく同意(PIC)や遺伝資源の利用に関する合意(MAT)の作成に必要な研究計画などを新たに作成することはできなかった。
現地調査が延期になったため、現時点で分析に必要なタマリンド試料を採取できていない。そのため、前年度に引き続き、現地調査以外の方法で可能な研究をおこなった。タマリンドに関する地域住民の認識と利用実態について、これまでの調査で収集した情報や文献調査によって得られた情報を取りまとめた。タマリンド、キツネザル、地域住民(タンドゥルイの人びと)の3者間の関係に着目して、その文化的関係や生態的関係を調べた。その結果、この3者間の関係が相互に利益のある関係として成立していることを明らかにした。この成果は、国内の研究集会で発表し、カメルーンの出版社(Langaa RPCIG)から刊行予定の論文集(African Potentials Book Series)に掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症による渡航制限や航空便の運休によって、予定していたマダガスカル、アフリカ大陸、インドでの現地調査が延期になったため。マダガスカルにおけるタマリンド林の利用に関する情報を収集し、研究集会で発表するなど現地調査をおこなわずにできる研究をおこなったが、全体としては大幅な遅れとなっている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症による渡航制限や航空便の運休がいつまで続くのか現時点では不明なため、次年度の海外渡航計画(マダガスカル、アフリカ大陸、インド)がどうなるかは不確実な点が多い。現地調査が難しい場合、過去に採集したタマリンド試料に加えて、国内で入手可能なタマリンド試料を収集し、それらを用いた実験をおこなう。また、マダガスカルとの比較のために、インドやアフリカ大陸のタマリンドの分布・利用に関する文献調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症による渡航制限や航空便の運休によって、予定していたマダガスカル、アフリカ大陸、インドでの現地調査が延期になったため。新型コロナウイルス感染症の状況次第であるが、可能であれば現地調査を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] アンタナナリヴ大学(マダガスカル)

    • 国名
      マダガスカル
    • 外国機関名
      アンタナナリヴ大学
  • [学会発表] 生物多様性保全のためのアフリカ潜在力:マダガスカル南部、川辺林におけるタマリンド、ヒト、キツネザルの関係2020

    • 著者名/発表者名
      市野進一郎
    • 学会等名
      日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(S)「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究 第17回全体会議
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi