• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ケニア難民居住地における難民と地元民の統合:難民支援のパラダイム・シフトの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関京都大学

研究代表者

太田 至  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 名誉教授 (60191938)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード難民のホスト社会への統合 / 長期化する難民状態 / カロベイェイ居住地 / カクマ難民キャンプ / 対面的な相互交渉による合意形成 / 包括的難民支援の枠組み / 国連ニューヨーク宣言2016年 / 難民に関するグローバル・コンパクト
研究成果の概要

本研究は、東アフリカのケニア共和国に設置されているカロベイェイ居住地とカクマ難民キャンプを対象として、難民を地元民社会に統合し、両者を共に開発支援する実験的なプログラムの有効性を、長期的なフィールドワークによって検証することを目的とした。
難民と地元民のあいだには、相手に対するネガティブな表象や暴力的な対立が起こるとともに、個々人は婚姻関係や友人関係を構築している。難民と地元民は、対面的な相互交渉を繰り返して合意を形成し、社会関係を創出・維持するという共通の行動原則をもっている。本研究は、新しいプログラムの有効性が両者のこうしたエートスに支えられていることを明らかにした。

自由記述の分野

人類学的な方法によるアフリカ地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、国連総会の「ニューヨーク宣言」(2016年)などを受けて、難民支援のパラダイム・シフトが進行している。「長期化する難民状態」に対処するために、従来の「緊急支援モデル」を廃して、難民の自立を目指す「開発支援モデル」を導入し、難民を地元社会に統合して両者を同時に開発=発展させることを目指すのである。
本研究は、こうした実験的なプログラムが実施されている地域で現地調査をおこない、このプログラムの有効性は、難民と地元民が共有している社会的・文化的な行動原則に支えられていることを解明した。この点において本研究は、学術的・社会的に大きな意義をもつ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi